Search Results (19 pages matched)
AlmaLinx8.3上に メールサーバを構築するため、Postfix + Dcovecot をインストール。
加えて、Clamav、Amavisdをインストール。Postfix と Clamavを連携するなどし、送受信メールのリアルタイムスキャンを可能にした。
また、電子署名・検証技術 OpenDKIMをインストール設定した。
インストール時のログとメールサーバ設定に必要な設定作業について記述した。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Saturday, March 23rd, 2019
Mail Server(Postfix)関連パッケージのインストールと設定作業のログをアップしている。
Mail Serverの本体Postfixは、CentOS7.6 minimalに含まれており、特段のインストール作業は行わなかったが、Dovecot、Amavis/Clamをインストールするとともに、それらのと連携を前提とする設定作業を行った。 (続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Monday, October 3rd, 2011
自宅サーバーのOSをCentOS からScientific Linux 6.1 に変更し、再構築した際の作業記録、その4回目。
Mail Serverに係わる関連モジュール(postfix, dovecot, dovecot, clamAV, amavis-new)をインストール、設定した際の作業内容をメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | 1 Comment »
Monday, September 5th, 2011
自宅サーバーを立ち上げほぼ4年間が経過した。この間、メンテナンスのための中断、今年3月の大震災時の停電による中断を除くと、24時間運転で、自宅サーバーを動作することができた。
自宅サーバーに用いていたPCは、8年前に購入していたM/Bに5年前にPentium4を搭載し組み立てたものだ。そろそろ更新する時期が近づいてきたということで検討してきた。
新たな物理サーバー(CPU:iCore 7) 上に、これまで使ってきたCentOSに代えてScientific Linux 6(64ビット)をOSをのせた新システムを構築した。
旧サーバー上の機能の新サーバー上に移行するため、これまでに自宅サーバー運用についてのブログ記事を見直すことにし、このため「自宅サーバー構築に係わるブログ記事リスト」を作成した。 (続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
メールサーバーのウィルス/スパム対策に使っているAmavisd-newとSpamAssassinをアップグレードした。今回の更新は、SpamAssassinのメジャーアップデート(ver.3.3.1)を反映させるためにおこなったものだ。この更新作業のなかで、今年初めから見られていた障害(正規のメールをスパムとして誤判定)の原因を明らかにすることができた。一連の作業をメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »