東京都新規感染者数の7日移動平均が増加に転じる
Friday, November 13th, 2020東京都公表のデータにより、4月1日から昨日(11月12日)までの新規感染者数とその7日間移動平均(後方)をプロットしておいた。
上図から、11月に入り、7日間移動平均(後方)が明らかに増加に転じていることがわかる。9,10月の2か月間は比較的(高止まりで)安定したのとは対照的になっている。
(続きを読む)
東京都公表のデータにより、4月1日から昨日(11月12日)までの新規感染者数とその7日間移動平均(後方)をプロットしておいた。
上図から、11月に入り、7日間移動平均(後方)が明らかに増加に転じていることがわかる。9,10月の2か月間は比較的(高止まりで)安定したのとは対照的になっている。
(続きを読む)
昨日(6月5日)までの東京都の公開データから新規感染者数の日変化と7日移動平均を上掲した。
上掲図では、3月1日から昨日までの日変化をプロットしている。図の作成は、東京都の公開データ(CSVデータ)からPythonを用いて作成している。Pythonスクリプトのソースを以下に添付している。
なお、図上部に、累積感染者数(Cumulative Number of Infected)として 5,3472人としているが、これは1月24日以降の累積。
Python Script source:
import matplotlib import matplotlib.pyplot as plt import pandas as pd import numpy as np import datetime df = pd.read_csv('https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/data/130001_tokyo_covid19_patients.csv') tokyo_df = df[['公表_年月日', '患者_年代', '患者_性別','退院済フラグ']] tokyo_df.columns = ['date', 'age', 'sex','recv'] tokyo_df_count = tokyo_df['date'].value_counts().sort_index(ascending=True) df_t = pd.DataFrame(tokyo_df_count) df_t.columns = ['infected'] dates = pd.date_range('20200124', 'today', freq='D') df = pd.DataFrame(pd.Series(range(len(dates)), index=dates)) df.columns = ['infected'] for dates in df.index: str_date = dates.strftime("%Y-%m-%d") try: df.infected[str_date] = df_t.infected[str_date] except: df.infected[str_date] = 0 #str_date='2020-05-28' #df.infected[str_date] = 15 list_infected = df.infected.to_list() date_index = [df.index[0].strftime('%Y-%m-%d')] for i in range(1, len(list_infected)): date_index.append(df.index[i].strftime('%Y-%m-%d')) x = pd.date_range(date_index[0], periods=len(date_index),freq='d') y = np.array(list_infected) y_cum = np.cumsum(y) print('Cumulative Number of Infected= ' + str(y_cum[len(y_cum)-1])) start_date = '2020-03-01' i_start = df.index.get_loc(start_date) num = 7 b = np.ones(num)/num y2 = np.convolve(y, b, mode='same') fig = plt.figure(figsize=(10,10)) x_d = x[i_start:] y_o = y[i_start:] y2_o= y2[i_start:] ax = fig.add_subplot(2,1,1) #ax = fig.add_axes([0,0,1,1]) ax.bar(x_d, y_o,label='raw data') #ax.bar(x, y_cum,label='raw data') ax.legend() ax.grid() ax = fig.add_subplot(2,1,2) #ax = fig.add_axes([0,0,1,1]) ax.bar(x_d, y2_o, label='convolved') ax.legend() ax.grid() plt.ylim(0, 205) plt.show()
上図は、昨日(5/13)までの東京都の新規感染者数の推移とその7日移動平均。
この図は、東京都が一般公開しているCSVデータを集計したもので、3日前に明らかになった報告漏れの修正、そして昨日の新規感染者確認数10も取り込まれている。
図には示されていないが、昨日までに東京都の累計感染者数は4,997となっている。東京都の4月1日現在の人口は約1,400万人ということなので、10万人あたりの累計感染者数は35.7人だ。同じ大都市であるニューヨーク市の人口あたりの感染者数を比較すると50分の1以下になっていることをみると、かなり善戦しているといえるように思う。
(続きを読む)
昨晩の日経電子版(2020/5/11 23:18)に、「感染者の報告漏れ111人 東京都、保健所から」という記事がでていた。
リード文を以下転載:
東京都は11日夜、保健所から新型コロナウイルスの感染者111人分の申告漏れがあったと発表した。35人の情報は重複して報告されていた。累計感染者数は76人増えて4959人になる。
なんとも、お粗末な話と思ったところだ。
いらぬお節介ではあるが、東京都が公表しているデータの更新状況を確かめてみた。まだ、更新されていないようだ。
13日早朝にはCSVデータが修正されているのを確認。ただ、「退院済フラグ」項目の中身がすっかり変わってる。変だな。
(続きを読む)
東京都のサイト「都内コロナウィルス感染動向」で公開している陽性感染者数データをダウンロードし、1月24日~今日(5月1日)の感染者数推移、そしてその7日移動平均を算出し、棒グラフとして出力してみた。
出力結果は以下:
(続きを読む)