Tag Archeve for the ‘原子力立地’ Category
Thursday, October 3rd, 2019
先週明らかになった関電の金品受領問題について、連日、大きな問題として報道されている。
原子力分野で働いていたものとして、この問題には特別に関心がある。立地にかかわり、地元との関係の維持、それに伴い発生するなどが複雑に絡み合った結果生じた事件ではないか、と想像する。
毎朝、森本毅郎 スタンバイ!」(TBSラジオ)のニュースズームアップを聞いているが、ここでもこのニュース、連日、報道されている。今朝までの4日分の放送を書き取っておいたので、以下にメモしておく。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題 | No Comments »
本書を近所の図書館の原子力関係書籍棚でみかけた。発行日が2018年10月2日と新しいということにひかれて読んでみた。
著者の主張は、「あとがき」の一節に代表されるように思う。以下、関連部を転載:
私は、長く奈良と大阪に住んでいたが、水戸にやってきて、初めて東海村を訪れた時、原発周辺になんのバッファーゾーンもなく村民の居住地があまりにも近くまで接近しているのを見て心底驚いた。ここは、大変危険な都市開発をしてきたところだと思った。どのようにして、このような危険な都市づくりが可能になったのかを知りたいと思った。(p.176)
(続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題 | No Comments »
Saturday, November 1st, 2014
我が家は東海原子力発電所2号機から約2.5Kmの位置にある。
今年も例年どおり「原子力立地給付金交付のお知らせ」が届いた。
我が家を建てたのが16年前だ。ここに住みついて以来、毎年10月には、この給付金を受け取りつづけてきた。
受け取った「お知らせ」を以下に掲げる:

因みに、ここでは私の住所氏名など個人情報を黒塗りしている。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題, 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
Saturday, November 1st, 2014
3年前の今日(2011年11月1日(火))放送のTBS森本毅朗スタンバイで聴いた原子力問題関連ニュース:
人為的ミスによるトラブルで自動停止した佐賀県玄海町の九州電力玄海原子力発電所4号機について九州電力は昨日数日中にも再稼働させることを明らかにしました。九州電力が提出した原因と対策に関する報告書に対し、原子力安全保安院が内容は概ね妥当と評価したことを受けたもので九州電力によりますとすでに再開準備の作業に入ったということです。
(続きを読む)
Posted in 気になったニュース | 1 Comment »