Tuesday, January 30th, 2018
前回エントリに同じく、本書も近所の公営図書館で偶々見かけた図書のひとつだ。
著者、西尾獏は長年に亘り我が国における反原発の中心的役割を果たしてきた「原子力資料情報室」の共同代表のひとり。
原子力資料情報室設立の中心メンバー高木仁三郎の著作には、明快で鋭いロジックに感銘を受けたものであるが、現共同代表の西尾獏については、その名を見かけることはあっても、著作に触れたことはなかった。
本書を通じ、現在の反原発運動の流れのひとつに触れることができるのではと思い読んでみることにした。
一読した印象を述べると、私自身が原子力関連研究所に長年勤務していたにもかかわらず、本書を通じ、いままで知らない原子力業界の動きが数多くあったことに気付かされた、というところか。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題, 読書・読後感 | No Comments »
Saturday, February 4th, 2017
近所の公立図書館でみかけ、読んでみることにした。
本書を読もうとしたのは、著者が、原子力黎明期に福島県で育ち、東北大理学部で物理学を学び、科学史を専門とする方であること、そしてそのタイトルから反原発を主張するかたであることなどに、多少、関心を持ったということだ。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題, 読書・読後感 | No Comments »
Wednesday, December 28th, 2016
近所の公立図書館でこの本を見つけた。
帯には「『原子力安全』の虚構をあぶり出す」となっている。反原子力を主張するものとしては、初版日が2015年7月と比較的新しい。福島第一の事故発生からしばらくは反原発を主張する図書が多数出版された。が、このところずいぶん少なくなったように感じている。読んでみることにした。
読み終えて、なんとも不思議なものを読んだというのが私の印象。読んだという事実だけでも記録しておこうとメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題, 読書・読後感 | No Comments »