Tag Archeve for the ‘東海第二原発’ Category
2015年の 9月以来、毎年のように、この案内状が送られてくる。最初にこの案内を受け取ったとき、案内とともに送付されてきた資料を本ブログ上にアップしたことがある(「安定ヨウ素剤事前配布説明会ご案内」を受け取った)。
今回送られてきた書類には、一回目よりずっと「立派な」説明会資料(茨城県保健福祉部医療局薬務課作成(令和元年度))が同封されていた。ヨウ素剤配布事業そのものに加え、こうした資料を作成するのは、大変な労力・費用を要するものにちがいない。今回送付されてきた資料もこのブログ上に保存しておくことにした。
ただ、原発周辺の居住者のひとりとして、停止状態にある原子力発電所の「事故」に備えて「ヨウ素剤」を「切れ目なく」配布することに、どんな意味があるのか、よく分からない。どちらかというと一種のキャンペーンではと思ってしまう。
今回も配布説明会を無視(ボイコット)させてもらうことにした。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題, 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
日本原電・東海第二発電所の状況説明会(4月26日開催)に行ってきた。
この原子力発電所、8年前の東電・福島第一原子力発電所の事故以来、停止状態にある。この原子力発電所の再稼働については議論のあるところではあるが、昨年暮れには、原子力規制員会により、再稼働そして20年間の運転期間延長計画が認められたという。
今回の状況説明会は、原子力規制委員会から原電の計画が認められたところで、日本原電による周辺住民に対する当該原子力発電所の状況説明を意図したもののようだ。規制委員会から計画を認めらえたので、いよいよ具体的に原子炉再稼働に必要な工事を進めるので、それにさきだち、周辺住民に対して現状説明をするという位置づけだ。
我が家は、この原子力発電所から直線距離で2.5Kmの位置にある。ひとたび事故が発生することになると、最も影響の大きな場所にあり、当然のことながら、個人的な関心は高い。
この記事では、説明会に対する私のちょっとした印象について記しておいた。また、説明会の会場で配布された説明用飼料をPDF化したので添付しておいた。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題 | No Comments »
Monday, November 27th, 2017
数日前(11月22日)の朝のTBSラジオ森本毅朗スタンバイで、東海第二原発の運転期間延長が申請されるというニュースが報じられていた。
運転期間の延長申請の締め切りが今月11月の末ということだったので注目していたのだが、予想したとおりの動きになった。
以下、ラジオニュースの中身と私の感想、想いを書いておいた。 (続きを読む)
Posted in 気になったニュース, 科学・技術・原子力問題 | No Comments »
Monday, August 21st, 2017

私の住む茨城県では、投票日は27日で、県知事選挙が行われる。
今朝、郵便受けにこの知事選挙の選挙公報が入っているのを見つけた。右図が、この選挙公報のフォトコピー。パソコンに繋がっているスキャナーを用い作成した。この図をクリックすると拡大図が現れ、その内容を読み取ることができる。
私の住む地域では、選挙公報は新聞の折り込みとしてしか配布されなかったが、やっと新聞を定期購入しない所帯にも配布されるようになったようだ。結構なことだ。
知事選挙などの地方選挙では、立候補者の主張を知る手段は選挙公報しかない。我が家では、前回の選挙では、新聞を定期購読していなかったので選挙公報も手にはいらず、投票所で選挙公報を読み、投票に臨んだというおぼえがある。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題, 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
Thursday, February 9th, 2017
日課にしているウォーキング途中に、iPhoneで久慈川河口付近の堤防からの風景を撮った。

左から原子力発電会社の東海第2原子力発電所の排気塔と原子力発電所の建物本体、東京電力石炭火力発電所の排気塔、そして右端に四角く映っているのが原研のタンデム加速器の建物だ。 (続きを読む)
Posted in 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »