e-Tax用 ICカード R/W
Tuesday, February 21st, 2017「平成28年分確定申告を終了」で書いたように、今年も住基カードで申告をした。住基カードに組み込まれた電子証明書用ICチップの「読み書き」は10年前(2007年)に購入した日立製のM-520U(MODEL HX-520UJJ)を用いた。
そろそろ住基カードに代えてマイナンバーカードを使わねばと思い、このICカード R/W がマイナンバーカードに対応するかどうか調べてみた。 (続きを読む)
「平成28年分確定申告を終了」で書いたように、今年も住基カードで申告をした。住基カードに組み込まれた電子証明書用ICチップの「読み書き」は10年前(2007年)に購入した日立製のM-520U(MODEL HX-520UJJ)を用いた。
そろそろ住基カードに代えてマイナンバーカードを使わねばと思い、このICカード R/W がマイナンバーカードに対応するかどうか調べてみた。 (続きを読む)
平成28年分の確定申告を終えた。
確定申告は、今や、私にとって毎年恒例の行事のひとつになっている。しかし、なにぶん一年に一度のこと、毎回、申告作業の手続きを思い起こしながらやることになる。変な表現になるのかもしれないが、一種の「認知テスト」を受けているような気分だ。
なんとか、今年も無事終了することができた。ホッとしているところだ。まだまだ、ボケ老人の仲間になるには少々時間があるようだ。
以下、今年の申告作業を進めるなかで、気づいたこと、戸惑ったことをメモしておいた。 (続きを読む)
毎年恒例のe-Taxによる確定(還付)申告を、数日前に、無事終えた。
例年と違うところは、今年からマイナンバー制度が始まったことくらいだ。
税制の細かな変化ということはあるのかもしれないが、これ以外は、年金生活者の私にとっては、特に意識することはなかった、というのが、主な感想。 (続きを読む)
毎年、年明けには、e-TAXで税を申告をする。
来年(2016年)からマイナンバー制度が導入され、e-Taxには「個人番号カード」を使うことになるという。では、いままで使っていた「住基カード」はどうなるのか?
いろいろ調べてみた。
結果、e-TAxには、しばらくの間、これまで通り「住基カード」を使うのが正解のようだ。
調べたこと、考えたことをメモしておいた。 (続きを読む)
平成25年度分の確定申告を2週間前に終えた。今年は、申告作業に加え、所得税の支払いをインターネットバンキング経由で行なった。
e-Taxによる確定申告、今回は8度目となる。昨年も書いたことだが、最初のころのように戸惑うことなくスムーズに作業を行うことができた。
確定申告を終えたところで、気の付いたところをメモしておいた。 (続きを読む)