Tag Archeve for the ‘Google Map’ Category
Friday, September 14th, 2018
今回のイタリア旅行でも、昨年、一昨年の旅行同様、Google Mapsのカーナビ機能を活用する予定だ。
このGoogle Mapsのカーナビ機能は、地図データが最新のものに維持されているなど、カーナビ専用機器に比べても遜色ない、しかし、その利用に際しては、Google Mapsカーナビ特有の「癖」があり、若干、注意が必要である。
私自身の過去2回のヨーロッパでの使用、そして日本国内での「習熟訓練」のなかで気付いたこと等をめもしておいた。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理), 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
Wednesday, February 21st, 2018
データを公開する際のデータ形式のひとつとしてCSV形式が選ばれることが多い。確かにCSVだとExcelといった表計算上で取り扱うことができるという利点もあるが、JavaScriptなど一般的なプログラミング言語を用いて処理しようとすると煩雑になるというデメリットがある。
さまざまなプログラミング言語で読み書きの可能なデータの形式のひとつにJSONがある。JSONはJavaScriptといったプログラム言語において処理可能であるとともに、データの受け渡しをするのに効率的なデータ形式として知られている。特に、Webプログラミングにおいては、現在、最も多様されるデータ形式のひとつといえる。
CSV形式のデータをJSON形式に簡単に変換できるツールのひとつにjqコマンドがあり、かなり有効なことがわかったので、このツールの使用方法についてメモしておくことにした。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理) | No Comments »
Thursday, August 17th, 2017
あれこれ検討してみたが、結局、今回の旅行はポサーダ(Pousada)巡りということに落ち着いた。
Pousadaというのはポルトガル語で「旅館」とか「宿」ということのようだが、本来の意味とは別に「お城や修道院、貴族の館などを保存、改修したり、あるいは景勝地に地方特有の建築様式を生かしてたてられたポルトガルならではの宿泊施設」を指すという。スペインの「パラドール」のポルトガル版と言えるようだ。
ポルトガルといえば、大航海時代の覇者。車でPousada巡りをすれば、この国の過去の栄華を実感できるのではないか、と考えた。
旅程を検討するのに、Google Maps APIを活用し、Pousadaと周囲の観光スポットの位置関係を把握できるツールを作成することにし、現在作業を進めているところだ。右図は、手始めに、ポルトガル全土のPousadaをGoogle Map上にピンしてみたもの。
工夫すれば、このAPI、かなり役に立ちそうな感じがする。以下、ポサーダについて、そして Google Maps APIの使用法についてメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
Google Map のストリートビュー は本当に便利で強力なツールだ。
我が家の住所を検索すると、「見事」に我が家の玄関先が表示される。ただ、この画面には、我が家の表札が鮮明に映りだされており、セキュリティ面で多少問題があるのではと心配にもなった。
そこで、Googleに依頼し、ストリートビューの我が家の表札にぼかしを入れてもらうことにした。
結果、予想以上に簡単に、迅速に、そして希望どうりに「ぼかし」をいれてくれた。
Googleに対し、私と同じように、修正を依頼をしたい人がいるかもしれない。修正依頼の手続きをメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理) | No Comments »
Thursday, July 14th, 2016
バルセロナ空港に到着してすぐ、空港のVodafoneショップでPrepaid Simを購入。日本から持参したタブレット(iPad(NTT Docomo))にSimを挿入。8日間のスペイン滞在期間ずっと、このタブレットにお世話になった。
今や、海外旅行には、インターネットに接続できるスマートフォン、タブレッドが必須だ。
今回の旅行で気づいたことをメモしておいた。誰かの役にたつのかもしれない。 (続きを読む)
Posted in 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »