Tag Archeve for the ‘ISP’ Category
Asahi-Netの固定IPアドレス利用料金が5月分から値上げになるという。Asahi-Netと契約したのは、サーバーを立ち上げるにあたって、最も安価な料金で取得できる(固定)IPアドレスを提供するのがAsahi-netということからだった。通常のISPサービス1,000円に(固定)IPアドレスが無料で提供されるということから、既に加入していたOCNとの契約はそのままにして、Asahi-Netに加入したのである。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Thursday, December 20th, 2007
数日前、「送信ドメイン認証SPFって何だ?」というエントリを書いた。その数日後、日経BPnetに「『送信ドメイン認証』に乗り遅れて”メール村八分」という刺激的なタイトルの記事を見つけた。この記事、基本的には、SPFの導入に積極的なポジションをとっているが、その副作用についても言及している。法的な問題も含めて、このSPFの導入問題についてさらに考えてみることにした。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | 1 Comment »
Saturday, December 15th, 2007
我が家のPCサーバに独自のメールサーバを立ち上げようとしていたら、今まで知らなかった送信ドメイン認証SPFなるものに出くわした(いきさつは前エントリ)。このSPF、迷惑メール対策の一環として、大手ISPが導入を進めているらしい。プライベートサーバを立ち上げようとするのにも影響がありそうだ。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | 1 Comment »
Sunday, December 2nd, 2007
我が家の加入しているNTTのBフレッツサービス、5年前(平成14年)から同時接続セッション数を2つに拡張、提供するようになった。このサービス拡張は、インターネット網に加えて、NTT専用のフレッツ網へ接続を可能にするためのNTTの営業政策の一環のようである。NTTの意図は別として、これを利用すれば1本の光ラインを利用して(Bフレッツ1契約で)複数プロバイダへの同時接続が可能になる。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | 3 Comments »
Sunday, December 2nd, 2007
デスクトップ用にLinuxを使ってみようということでOpenOfficeなどをいろいろ試してみた。それなりに動作するが、ワープロとか表計算など通常の使用に限ると、マイクロソフトのWindowsにはかなわないということで、Linuxデスクトップ作成は中止。予定を変更して、我が家の組み立てPC上にサーバを立ち上げることにした。これに伴い起きるセキュリティ問題を考え、サーバ用の固定IPアドレスを取得することにした。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | 1 Comment »