Tag Archeve for the ‘JSON’ Category
Wednesday, February 21st, 2018
データを公開する際のデータ形式のひとつとしてCSV形式が選ばれることが多い。確かにCSVだとExcelといった表計算上で取り扱うことができるという利点もあるが、JavaScriptなど一般的なプログラミング言語を用いて処理しようとすると煩雑になるというデメリットがある。
さまざまなプログラミング言語で読み書きの可能なデータの形式のひとつにJSONがある。JSONはJavaScriptといったプログラム言語において処理可能であるとともに、データの受け渡しをするのに効率的なデータ形式として知られている。特に、Webプログラミングにおいては、現在、最も多様されるデータ形式のひとつといえる。
CSV形式のデータをJSON形式に簡単に変換できるツールのひとつにjqコマンドがあり、かなり有効なことがわかったので、このツールの使用方法についてメモしておくことにした。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理) | No Comments »
随分まえになるが、「WPのPost上でGoogle Visualization API のサンプルを動かしてみた」なるエントリを書いたことがある。ここでは、このAPIを jQuery、JSON を用いるかたちで使ってみた。
これにより、かなりすっきりとコーディングすることが可能になるとともに、データをAPIとは独立に与えることができることから、かなり使い勝手がよくなる。
なお、このエントリーを書くにあたっては、”Using jQuery, JSON and Goolge’s Visualization Geo API Together” を参考にしている。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理), Serverの構築と運用覚書き | 1 Comment »
本格的にJavaScriptを学んでみようと「JavaScriptコーディングベストプラクティス」を読んでみた。JavaScriptの活用には、ライブラリを使うことが一般的で、ライブラリのうち最も普及しているのがjQueryだという。
jQueryを活用してこのブログのサイドバー上に、私のTwitter文を出力させてみた。比較的、簡単に動作させることができた。ソースなど関連部分をメモ。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理), Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Friday, December 17th, 2010
いまさらという感じもしないでもないが、JSONを試してみた。JSONの使用は、今や、ちょっとしたWebプログラミングでは常識になっている。サーバーサイドのPHPで生成したJSONデータをHttpRequestでクライアントサイドに送信、クライアント(Web)側のScript上で受信したJSONデータをオブジェクトに変換しブラウザ上に表示するといった一連の手続きを具体的に試してみた。
このエントリーでは、JSONの特徴、フォーマットについて記述するとともに、今回、JSON理解のために作成した簡単なPHPプログラムそしてJavaScriptのソースを添付しておいた。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理), Serverの構築と運用覚書き | No Comments »