重工3社の株価推移を計算してみたら・・ すごいね!
Sunday, April 20th, 2025日経電子版(4/20 4:00配信) に「点検・防衛銘柄、三菱重工「利益5倍」の試算」とタイトルされた記事に、防衛銘柄の株価推移について書かれていた。
この記事では、 2023年12月25日を100として指数化した重工3社の株価が示されていた。
興味深かったので、2022年最初から今日(25/4/20)までの株価推移を計算してみた。
以下のような結果になった:
日経電子版(4/20 4:00配信) に「点検・防衛銘柄、三菱重工「利益5倍」の試算」とタイトルされた記事に、防衛銘柄の株価推移について書かれていた。
この記事では、 2023年12月25日を100として指数化した重工3社の株価が示されていた。
興味深かったので、2022年最初から今日(25/4/20)までの株価推移を計算してみた。
以下のような結果になった:
BlueSky にOGP情報を組み込んで投稿する方法をnodejsで作ってみた。
sampleとして、以下の形式で投稿:
const source = require('./source.js'); url = 'https://www.tokyo-np.co.jp/article/399555'; my_text ='リタイアした学者の仲良しクラブ化した学術会議になんの意義があるのか?'; source.ogp_out(url, my_text);
ここでは、東京新聞の記事にちょっとしたコメントを書いたものを添付している。
BlueSkyへの投稿画面は以下:
リタイアした学者の仲良しクラブ化した学術会議になんの意義があるのか?
https://www.tokyo-np.co.jp/article/399555— YamasNet (@yamasnet.com) 2025年4月19日 15:58
今朝読んだ日経電子版(4/13 8:37配信)には驚いた。トランプ相互関税で米中の貿易戦争が激化したと思っていたら、肝心のスマホなどのハイテク関連製品については除外するというニュース。トランプの振りかざしたこぶし、下げてしまうことになった。
このことは、トランプの相互関税は、結局、米国の弱さを露呈したということになるのかもしれない。
この日経記事は、「米相互関税、スマホ・半導体装置除外 テックの現実に屈す」というもの、リード文を以下に転載:
トランプ米政権は相互関税の対象から、スマートフォンや半導体製造装置など電子関連製品を除外した。中国との交渉が本格化する前に国内テック企業からの要望に屈した。行き当たりばったりの政策では、高度に国際分業が進んだ供給網(サプライチェーン)の現実を乗り越えられなかった。
高税率の相互関税から除外された品目には、スマホ、パソコン、パソコンの部品、半導体製造装置、フラットパネルディスプレィ、SSD,ダイオード・トランジスタといったものが含まれるという。
なんのことはない。ハイテク製品といわれるものはほとんど高率の関税措置を免れるということになる。こうなると、通常はハイテク製品として取り扱われない家電製品一般似ついても高率の関税はかけられないということになるようだ。
ともかく、月曜の株価は上昇するのはまちがいない。ただ、今回の混乱で生じた金融危機の可能性は排除できないのではないか。
6年くらい前に購入したCitizen社製腕時計(Eco-Drive)の動作が不安定になったので二次電池の寿命がきたと思い、机のなかに放り投げていた。
何の気なしに机のなかの時計をみると、壊れていたはずの時計が動いているではないか。
そんな筈はないということで、時刻を合わせて、1週間ほど様子をながめていたが、実に正確に時を刻んでいる。ひょっとしたら、壊れたと思ったこの腕時計、なおったのではないかと思ってしまった。
このまま腕にはめて様子を眺めてもいいような気がしてきた。
実は、この時計の動作が不安定になってから、電池交換についてシチズンに問い合わせをしてみたのだが、電池交換の費用は15,000円程度かかるという話を聞いて、どうしたものかと思案していた。この時計の購入時の価格は約5万円程度だと記憶していたので、これに電池交換に15,000円をかけるというのはいかがなものかと思っていたところ。
自分で、電池交換をためしてみようかと裏ブタの取り外しを試してみたが、それ専用の工具無しではとてもできないということで、ほぼあきらめていたところだった。
ともあれ、この時計がこのまま動作してくれれば万々歳。試してみてもいいような気がしてきた。
BlueSkyの投稿画面上で引用したい記事のurlを入力すると該当するサイトのOGPカード付の投稿になる。
このOGPカード付の投稿画面をWordPressの記事上に簡単に埋め込むことができることがわかった。
Copilotが答えてくれた投稿リンクの取得方法は以下: