Archive for the ‘読書・読後感’ Category



黒木登志夫著 「知的文章とプレゼンテーション」を読んでみた

Monday, March 1st, 2021

こうしてブログを書いていて、いつも良い文章を書くスキルを身に着けたいと思う。

前々回、「新型コロナの科学」を読んだことを書いたが、新型コロナウィルスという難しい内容について、読みやすく、そして分かり易く解説されているのに感心した。

この「新型コロナの科学」の著者、黒木登志夫の著作のなかに「知的文章とプレゼンテーション」があることを知り、良い文章の書き方のヒントがあるかもしれない、と思い。早速、購入、読んでみた。

本書「知的文章とプレゼンテーション」には、良い文章を書くための手がかりらしきものが多く書かれている。その夫々が、参考にはなるが、正直なところ、自分なりのスタイルを確立するにはなかなか道険しというのが実感だった。

以下、毎度のことであるが、本書を読んだという記録だけでも残しておこうということで、気づいたことをメモしておいた。
(続きを読む)



黒木登志夫著 「新型コロナの科学」を読んでみた

Tuesday, February 23rd, 2021

本書、日経の読書欄の紹介記事により知った。この紹介記事は、冒頭、次のように始まる:

巷(ちまた)にコロナ本は山ほどあれど、何はさておきまず読むべき一冊だ。感染症やコロナ・ウイルスの基礎から、日本を含め各国の対応、治療の見通しまで、必要にして十分な情報が、膨大なデータにもとづいて簡潔に述べられている。

(続きを読む)



コロナウィルスの検査法と役割

Sunday, February 14th, 2021

新型コロナウィルスへのワクチン接種が我が国でも始まるようだ。

待ちに待ったワクチン接種の開始、喜ばしい限りだ。ただ、ワクチンが行き渡るのは、かなり先の話になるという。政府の計画は、「21年前半までにすべての国民に提供できる数量の確保を目指す」というとのこと、この調子だと、7月のオリンピックのには間に合わないのではと思ってしまう。

次善の策として、コロナウィルスへの感染の有無を把握するための検査システムを強化するということになるのだろう。

先週読んだ宮坂昌之著「新型コロナ7つの謎」で紹介されていた新型コロナウィルスの検査方法についてメモしておいた。個人的に理解を深めるために、以下にアップしておいた。
(続きを読む)



宮坂昌之著 「新型コロナ 7つの謎」を読んでみた

Friday, February 5th, 2021

新型コロナの感染騒ぎがいつになったら収束するのか全く目途がたたない。

収束の決め手といわれるワクチンも世界中に行き渡るには、まだまだ、時間がかかるし、その効果についても不明な部分も多い。

この感染症について、少しでも理解できればということで本書を手にした。

半年前にも、同じ著者の「免疫力を強くする」を読んだことがある。本書は、これに書かれていた免疫の話をベースに、新型コロナウィルス感染症にまつわる我々の疑問に応えようとするものだ。

本書を一読した印象、やはり、免疫の話は難しい、というところか。
(続きを読む)



鳥飼玖美子・斎藤兆史著 「迷える英語好きたちへ」を読んでみた

Sunday, November 8th, 2020

若いときからずっと英語という教科には悩まされてきた。そして、今も、相変わらず悩まされ続けている。英語という言語を習得するために人一倍努力をしたにも関わらずである。正直、自分の語学学習能力の低さには、我ながら、情けなく思ってしまう。

日経の読書欄で本書をみつけた。著者に、英語教育で知られている鳥飼玖美子さんがあったことから、英語に悩まされてきたひとりとして、英語というか語学の教育が習得がどのように議論されているかに興味をもち読んでみることにした。

本書では、全体を通じて、英語という言語を学ぶということがいかに困難なことであるかを、教育する側、学習する側、両方ともが思いしるべし、と主張されていた。改めて、英語を学び、そのうえで楽しむためには、相当の努力が必要で、一朝一夕では成し遂げられることではないということを再確認させてくれた。

以下、自分の英語学習歴を振り返るとともに、本書で興味深く思ったところをメモしておいた。 (続きを読む)