Archive for the ‘IT(情報処理)’ Category



生成AI(ChatGPT, Gemini, Copilot)で簡単なプログラミングしてみた

Sunday, February 16th, 2025

生成AIなるもので、どの程度プログラミングできるのか試してみた。

生成AIと呼ばれるもののうち、ChatGPT(2.0 Flash), Gemini, CoPilotでプログラミングをし、実際に動作できるかどうか確かめることにした。日々進歩する生成AIではあるが、ここで使うのは現時点(2025/2/15)で私のWindows環境上で「無料で」使うことができるAIツールにより試してみた。

課題として、「Node(Javascript)でxにテキストと動画をtweetするサンプルプログラムを作成する」というものにした。なお、すでにX-Apiを使用するのに必要なAPIキーとシークレットなどはすでに取得しており、それを使うことにした。
(続きを読む)



Windows11のCopilotに馬鹿な質問をしてみると・・ すごいね!

Tuesday, January 21st, 2025

Windows11で提供しているAIアシスタントCoPilotをちょっとだけ試してみた。

馬鹿な質問にも「詳しく」回答されて驚いた。
(続きを読む)



Windows11 パソコンを新たに組み立てた

Thursday, January 16th, 2025

Windows10 のサポートが今年の10月に終了するということで、我が家で家族が使っているWindows10 端末を廃棄することにし、これに代え、Windows11を搭載したパソコンを組み立てた。

Windows11は、Windows10以前と違い、搭載するPCに対する要件が厳しいため、OSの変更だけでなく、新しいCPUの機能を必要とする。
(続きを読む)



気になったニュース: 2024年末 頻発するサイバー攻撃!

Tuesday, December 31st, 2024

日経電子版(11/31 10:20配信) に「みずほ、ネットバンキングで障害発生 サイバー攻撃で」という記事がでている。

記事のリード文を以下に転載:

みずほ銀行は31日、インターネットバンキングなどにアクセスしづらくなる障害が発生していると明らかにした。同日午前7時ごろからスマートフォンやパソコンでの利用に支障が出ている。外部から大量のデータを送るサイバー攻撃が原因とみられる。31日午前10時過ぎに復旧したもようだ。

年末の忙しいときに、同種のサイバー攻撃が「多発」しているようだ。

日本航空、三菱UFJ、りそな銀行、そして今朝は、みずほ銀行と立て続けの被害だ。年末の忙しい時期に混乱を狙った卑劣な行為という以外にない。

いずれも、DDoS攻撃が原因という。私の理解では、この種の攻撃は防ぎようがないような気がする。一時的にネットを遮断し、様子をみるぐらいしか対応策はないような気がするがどうだろう。

社会不安を煽る、ネット社会へのいやがらせか?
 



iPhone SEが安くなるのかな?

Saturday, December 7th, 2024

日経電子版(12/7 配信)に「Apple、iPhone SEに自社製通信チップ搭載 米報道」という記事がでていた。

記事のリード文を以下,転載:

米ブルームバーグ通信は6日、米アップルが2025年に発売するとみられる廉価版スマートフォン「iPhone SE」に、自社開発した通信用半導体を搭載すると報じた。米半導体大手クアルコムが供給する部品から置き換え、内製化を進めてクアルコムへの依存度を下げたい狙いだ。

iPhone SEは言わずと知れた「最廉価版」。2年前に購入して便利に使っている。「最廉価版」といっても、レンズがひとつのカメラといった違いくらいでなんの不便も感じないというのが正直なとこ。

現在、使っているのは「第三世代」で、2025年の春にも新しい「第4世代」のSEが販売されるという噂を聞く。

この「第4世代」SEの「モデムチップ」がクアルコムからApple独自に開発するものに変わるということらしい。

この流れ、「第4世代」は、より安価な製品になると期待。