Archive for the ‘IT(情報処理)’ Category
Monday, November 23rd, 2020
Seleniumを用いて、アマゾンサイトの商品検索サイトで書名検索する際に出力される書籍の表紙画面のURLを取り出してみた。
書名を入力とし、表紙画面を出力する node module getImage()を作成したので、テストのサンプル(test.jsと実行結果)、moduleを定義しているamazon_search.jsのソースをアップしておいた。
なお、アップしたソース、並びにその使用については本サイトは責任を負わないので念のため。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理) | No Comments »
Tuesday, November 17th, 2020
日経電子版(11/17 10:04)に「Google、新型コロナの感染予測を日本で提供」との記事がでていた。
記事のリード文は以下(転載):
米グーグルが人工知能(AI)を活用して新型コロナウイルスの感染者数などを予測する取り組みを広げる。米国に加えて日本でも17日(日本時間)に公表を始めた。各地で感染者が再び増加の兆しをみせるなか、行政や医療機関が患者の受け入れ体制の整備に活用するといった用途を見込んでいる。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理), 気になったニュース, 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
Saturday, November 14th, 2020
今朝の日経(11/14付け)に「東芝、工場内に5G整備 22年度にも支援サービス」との記事があった。
携帯キャリア向け5Gに話題が集中しているような感じがするが、この記事のなかで紹介sあれている「ローカル5G」はもっと注目すべきものではないかと感じている。
日経記事のリード文を以下(転載):
東芝は2022年度にも、企業が工場などに次世代通信規格「5G」を導入するための支援サービスに乗り出す。OKIも20年12月に同様の事業を始める。5Gを使うと生産設備などの情報を大量に素早く集められ、工程分析などに使える。導入支援サービスが相次ぐことで、自前での導入が難しい中小企業も5Gを使いやすくなる。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理), 気になったニュース | No Comments »
Tuesday, November 3rd, 2020
グラフィックボード搭載のGPUで高速演算ができるという。
自宅のLinux Server(CewntOS8)上の Nvidia製Graphic Board(GF-GT710-E2GB/HS)でどの程度のことができるか試してみることにした。うまくゆけば、機械学習のプラットフォームを構築することができるかもしれない。
当然、本格的にGPUを用いた機械学習(ML)には、計算コア数、メモリ容量などが大きいなど高性能のGPUを用いることが望まれるが、まずは手持ちのlow-endのグラフィックボードで試してみることにした。ここで、技術的な可能性が実感されたら、それなりのグラフィックボードを購入しようと考えている。
NVIDIAでは、GPUでの演算を可能にするCUDA(Cuda Unified Device Architecture)を公開しているが、これはグラフィックボードの型式に適合したドライバをインストールすることにより利用可能になる。
以下、NVIDIAのドライバをインストールした手続きについてメモしておいた。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理), Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Friday, October 30th, 2020
今話題の「5G」対応スマホ、やはり予想どおり苦戦しているようだ。私の予想通りの展開ではと思ってしまう(「スマホが5G対応になると何がいい?」参照)。
日経電子版(10/30付け)に「韓国で『5G』離れ 64万人がLTE回帰」という記事をみつけた。
この記事のリード文を以下転載:
世界に先駆けて高速通信規格「5G」を商用化した韓国で5Gの解約が増えている。サービス開始から1年半がたつのに、今もつながるエリアが限られ、売り物の「超高速」をなかなか体感できない。期待を裏切られた消費者がLTEに回帰しているのだ。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理), 気になったニュース | No Comments »