Archive for April, 2011
Tuesday, April 26th, 2011
東日本大地震で延期されていたIE9正式版がリリースされた。早速、ダウンロードし、使ってみた。体感的には、2月にインストールしたRC版と特段の違いがない(RC版インストール時のエントリーはここ)。
IE9の基本的な機能はすでにRC版で経験済み。ベータ版で見られた不具合は、その時点で、ほぼすでに解決されているのは確認済み。
ただ、RC版では、このブログサイトのエントリのひとつに若干の不具合(?)が認められていたのだが、これについては、正式版でも解決されていない。
私の側の問題か?それともMS側の問題か?そのあたりは不明。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理) | 1 Comment »
Tuesday, April 26th, 2011
半年前、「突然PC(OS:Windows-7)がシャットダウンそして再起動」なるエントリーを書いた。数日前、再び、同じPCに同様な障害が発生した。今回は、前回より深刻。いろいろ検討の結果、電源に問題があるように結論づけた。電源を容量の大きなものに交換したところ、今のところ、問題なく動作している。顛末をメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in IT(情報処理) | No Comments »
昨日(4月21日付け)の産経ニュースに「住民の健康を数十年調査へ 広島・長崎モデルに放射線研究機関」なる記事がでていた。本当にこんな計画があるのだろうか?違和感を感じる。
以下、記事のリード部を転載:
東京電力福島第1原発事故で、放射線の専門研究機関でつくる「放射線影響研究機関協議会」が、原発周辺住民の健康状態をモニターする長期疫学調査をスタートさせる方針であることが21日、わかった。事故収束後に調査を始める予定で、広島、長崎での被爆者調査をモデルに数十年にわたり調査を続ける。
協議会は、放射線の健康への影響について情報交換しており、放射線医学総合研究所(放医研、千葉)、広島大学、長崎大学、放射線影響研究所(放影研、広島市)などで構成されている。
放影研によると、今回の福島第1原発事故に関連して、海外から調査の実施要請が、すでにあるという。
(続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題 | No Comments »
今回の大震災でこうむった我が家の損傷、幸いにも、比較的軽いものであった。軽い被害ではあったのだが、多少の修理は必要になる。
補修にかかわり、我が家をたててくれたハウスメーカー、旭化成の対応はすばやいものであった。
今回の経験、自然災害の発生時にハウスメーカがどのように対処してくれるものかを知るうえで、それなりに役立つ情報なのではないかと思った。その顛末をメモしておいた。 (続きを読む)
Posted in 身の回り・時事・雑感他 | 5 Comments »
福島第一原子力発電所の事故により周辺環境が放射能に汚染され、放射線による健康影響をどのように考えればよいのか、ということについて関心が高まっている。30年以上も前になるが、原子力発電所から放出される放射能にたいする被曝評価に係わる仕事に従事していた経験を持っている。こうした経験から、一般の方々に、放射線被曝をどのように捉えるべきか、何か伝えるべきではないか、と事故発生以来、考えてきた。
今回の福島第一の事故で、私の周辺の方々から、事故に伴い報道される放射線の量は「安全ですか、危険ですか?」と質問を受けることが多い。この問いに応えるには、まず、放射線とはどのようなものか、被曝により健康影響はどのように現われるものなのか、について説明することが必要なのではないか、と思う。ところが、このあたりをきちんと説明しようとすると、結構大変というのが実感だ。 (続きを読む)
Posted in 科学・技術・原子力問題 | 3 Comments »