Archive for June, 2013



  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

影浦峡著「3.11後の放射能「安全」報道を読み解く」を読んでみた

Sunday, June 30th, 2013

福島第一原発事故により東日本一帯が「放射能まみれ」になった。そうした状況のなか、報道メディアを通じ、放射能の汚染と健康被害の関係についてさまざまな情報が流された。あの混乱した状況のなかで、我々の関心は自からが判断・行動する上で必要な「確かで正確な」情報をいかに見極め、そして得るかということであった。

本書は、事故発生から1,2ヶ月間にわたる報道内容を、メディアを扱う専門家の目から分析し、その問題点を明らかにしようとしたものだ。

本書を読み終え、感想を一言、といきたいところだが、どうも釈然としない印象が残ったというのが正直なところだ。

一応読み終えたということで、少しばかり、本書とのかかわりで考えたことをメモしておいた。 (続きを読む)



安富歩著「原発危機と東大話法―傍観者の論理・欺瞞の言語―」を読んでみた

Tuesday, June 18th, 2013

ほぼ2週間前、安富歩が早川由紀夫群馬大学教授の「毒米」発言についてコメントしているのを読んだ(「原発災害とアカデミズム」を読んでみた)。そこで、「なんとも、私が忘れていた『青臭い』議論ではないか。心が洗われる」と感想を述べた。かなりの衝撃を受けたのだ。
さっそく、安富歩の著書をさがした。近所の公立図書館でみつけたのが本書だ。
読んでみた。予想通りの「青臭い」議論が展開されている。40年も前の私の学生時代によく聞いた「ラディカル」なる言葉・表現がぴったりの議論だ、と思った。
原発問題に限らず、我々の生きている日本という国・社会の在り様について、深く考えさせられた。
気づいたことなどをメモしておいた。 (続きを読む)



J-PARC 事故の説明会に参加してきた

Sunday, June 16th, 2013

5月23日に発生したJ-PARC事故について施設周辺住民(茨城県東海村居住者)への説明会が開催された。住民の一人として、事故の詳細を知ることができればということで参加させていただいた。

今回の事故は、原発事故と異なり、陽子加速器装置で発生したものである。この種の装置で、微量とはいえ環境中に放射性物質を「放出」するにいたったというのは、私にとっては、驚きだった。おそらく、世界でも類例のない事故ではないかと想像している。

説明会で受け取った資料、そして説明、その後の質疑について、私の感想も交えてメモしておいた。

(なお、ここで記載した内容については、執筆者、私の理解であり、誤まったところもあるかもしれない。ご容赦願いたい)。 (続きを読む)



斉藤 誠著「原発危機の経済学―社会科学者として考えたこと―」を読んでみた

Tuesday, June 11th, 2013

本書の出版は、福島第一事故の発生からおおよそ半年後の2011年10月ということで、あの大事故に触発されて書かれた一連の書籍の一つに分類することができる。数多く出版されている関連本のなかで、本書は、現役の経済学者が正面きって事故の原因、さらには我が国の原子力政策を議論したものとして極めてユニークなものだ。我が国の今後の原子力のありかたを考えるうえで、一読の価値はあると思う。

私自身、7年前まで原子力関連の研究所でお世話になっていた。そういうこともあり、門前の小僧程度には、原子力、そして放射線被曝のイロハを身につけているものと自負している。そうした目から見て、著者は短時間に原子力の基本的な構造・構成について理解を深め、そのうえで今後の原子力事業のとるべき道について深い洞察をしている。

本書で、興味深く感じたところをメモしておいた。 (続きを読む)



放射線障害のメカニズムからの説明(児玉龍彦の解説を読んで)

Friday, June 7th, 2013

「低線量被曝のモラル」を読んだ。そのなかに、島園進(東大教授:宗教学)そして一ノ瀬正樹(東大教授:哲学)が聞き手になって児玉龍彦(東大アイソトープ総合センター長)から放射線被曝、除染などの話を聞く鼎談(「討論2 何をなすべきか?」)が収められている。
ここで、児玉龍彦が放射線によるがんの発生メカニズムについて非常に興味深い話をしている。チェルノブイリにおける甲状腺がんの子どもたちの染色体が特異的なかたちで障害をうけているということ、さらにはこの特定の領域(バリンドローム変異がおこる領域)でおこったがんは放射線障害の可能性が高いというのだ。
もし、この話が正しいということになると、放射線障害に起因するがんは他のがんと区別できる、言い換えると非特異的ではなくなってしまい低線量被曝の健康影響の評価のありかたがいっぺんに変わってしまうことになる。これは大変な話だ。
メモしておくことにした。 (続きを読む)



  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5