ポルトガル旅行 2017 (計画・準備編3) 出発前のチェック
Sunday, September 24th, 20177月の末から準備していたポルトガル旅行出発まで残すところ2日となった。一応の準備はできているとは思うのだが、出発を前にすると忘れている物はないのか、いろいろ心配になり落ち着かない。
ネット上には、「海外旅行必需品!持ち物チェックリスト」といったものもある。こうしたものを参考に、ひとつずつ確認し、不足したものがあったら、その時点で入手・準備することにした。
7月の末から準備していたポルトガル旅行出発まで残すところ2日となった。一応の準備はできているとは思うのだが、出発を前にすると忘れている物はないのか、いろいろ心配になり落ち着かない。
ネット上には、「海外旅行必需品!持ち物チェックリスト」といったものもある。こうしたものを参考に、ひとつずつ確認し、不足したものがあったら、その時点で入手・準備することにした。
このひと月くらい、JavaScript版の Goolge Maps Api を試してみた。いまさらという感じもなくはないが、改めて、このApiのすごさに感心したところだ。
Apiの機能を確認するため、「現在地」を中心とする周辺地図の描画と、「現在地」からマップ上でマウスクリックで指定した目的地への経路情報を取得・描画するサンプルを作成してみた。
ここでは、サンプルとして作成した地図の描画するとともに、htmlのソース、そしてJavaScriptのソースをアップしておいた。
(続きを読む)
昨朝7時に例のJ-Alertが発報した。北朝鮮のミサイルが日本上空を飛来したのを受けての警報だ。スマホの緊急通報がけたたましく鳴り、私の住む町の緊急通報設備では気味の悪いサイレンが鳴動した。
このJ-Alertの内容は以下のものだ。
緊急速報
政府からの発表
2017/09/15/ 07:00
「ミサイル発射、ミサイル発射、北朝鮮からミサイルが発射された模様です。建物の中、又は地下に避難して下さい。」
(総務省消防庁)
我々住民は、この警報を、避難「指示」と受け止めるべきように思う。指示の中身は、「外にはでてはいけない」「(屋外の)活動は行わないで、至急、(最低)建物のなかに避難しなさい」ということの筈だ。
(続きを読む)
現在、我がサーバはScientific Linux 7.3上で動作している(更新ログ情報)。このバージョン以降、ipsetがfirewalldと連携して動作可能になり、ipsetを活用したファイアウォールの構築が容易になった。
このポストでは、個人的な備忘録として、firewalld で ipsetを用いる際の手続きをメモしておいた。 (続きを読む)
年金機構から「扶養親族等申告書」が送られてきた。昨年から厚生年金基金に変わって年金機構から送付されるようになったもの。
これを送付しないと、年金の7.5%が自動的に天引きされる(公的年金からの源泉徴収税額:一律7.5%!? )。確定申告すれば、支払う税金は同じになるというが、余りいい気分はしない。早速、申告書に記入し、返送しておいた。
以下、ちょっとした印象をメモしておいた。
(続きを読む)