Archive for the ‘Serverの構築と運用覚書き’ Category
ひと月前、AlmaLinux9.6にUpgradeし、その際、MajorUpdate版のAlmaLinx10への更新を検討するとしていた。
多少逡巡していたが、ここらでOSを更新し、このうえで我が家のサーバYamasNet.comシステムを整理しなおすことにし、AlmaLinux10.0のクリーンインストール、そのうえでシステムの作り直し作業を進めることにした。
これまでに、YamasNet.com上で実現していた諸機能のうち、Mailserver機能以外の、その他すべての機能の移植を終了したので、ここまでの一連の作業記録を記録しておいた。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Thursday, July 17th, 2025
28年前に我が家を新築するときに屋内LANを敷設している。現在もこのLAN設備を活用しているものの、その通信速度は100Mbpsであり、我が家で取り込んでいる光回線の1Gbpsに比べ、屋内LAN上では低速のままになっている。
屋内LANを1Gbpsの通信に耐えるものにするため、LANケーブルを新規格のCAT6、CAT6aのものに交換したいが、これには壁面を開口するなど大規模な工事になる。できれば、現在敷設しているLANケーブルで、なんらかの工夫で1Gbpsの速度を出す方策があればと考えた。
結論として、現在使用している屋内のケーブルを使用することでも、ギガイーサの速度がでるとの感触を得た。
(続きを読む)
Posted in IT(情報処理), Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Saturday, June 28th, 2025
AlmaLinux について 20 May 2025 に version 9.6 が Release。
27 May 2025 には、Major update version:AlmaLinux OS 10.0 が Releaseされた。
とりあえず、version 9.6へのupgradeをしておいた。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
WordPressで Media fileのupload可能sizeを大きくしようとし、php.ini上で関連部分の設定値を変更したのち、Apacheを再起動したが変更部分が反映できなかった。
これは、最近の構成ではWeb内でのPHPの処理をする際にPHP-FPMを介することが標準になっており、PHP.ini上で設定の変更したのち、PHP-FPMの再起動を行うことが必要になっていることによる。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
6月30日からradikoの録音ができなくなった。
前回(2025/03/07)に加えて、再びshell script のなかのstream uriを設定する部分が変更されているようだった。
いろいろ調べてみると、uru2/radishで障害に対応するかたちで修正されていたので、ここで公開されているスクリプト radi.sh のradiko部分を借用するかたちで、いままでと同様な入出力になるようスクリプトを書き直した。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »