Archive for November, 2011



  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

直近の日本国債の流通利回り上昇をどうみるべき?

Wednesday, November 30th, 2011

昨日のYOMIURI ONLINEに「日本国債 利回り上昇」なる記事がでていた。この記事には、直近の3か月間の「新発10年物国債の流通利回り」の右図が示されている。

注目記事としてメモしておいた。

 

(続きを読む)



福島第一事故による放射線被曝をどう考えればよいか(その8)

Friday, November 25th, 2011

 環境中の放射性物質からの被曝をさける方策のひとつとして、個々人が「食べものに気をつける」ということがあげられる。「食べものに気をつける」という点で興味深いデータが、高木仁三郎著作集の第2巻に収められた「食卓にのぼった死の灰」にあった。右図に示すものだ。

 この図は、チェルノブィリ事故の際に、ドイツ・ハンブルクで人体中のセシウム(134+137)を「食物に気をつかわなかった人」と「食物に気をつけた人」のグループそれぞれについて人体中の放射能の時間変化を示したものだという。 (続きを読む)



佐高 信著 「原発文化人 50人斬り」を読んでみた

Thursday, November 24th, 2011

原発事故がらみの本をさがしているなかで見かけたのが本書だ。
読後感をひとことでいわせてもらうと、なんとも後味が悪い本であった、といったところだ。
福島第一の事故が発生した今、原子力推進側に立っていたと著者が判定した「文化人」たちを槍玉に挙げ、糾弾している。
こうした糾弾をすることが、フクシマ後にどのように作用するのか、私には定かではない。むしろ、ネガティブな効果しか与えないのでは、と感じてしまった。 (続きを読む)



武谷三男編 「原子力発電」を読んでみた

Thursday, November 24th, 2011

 放射線への被曝を安全か危険かを判断するうえで、法的な基準値あるいは「許容線量」が重要な役割をおっている。この基準値、「許容線量」がどのように考えられ、設定されたかということについては、なかなか難しい問題が含まれている。特に、健康影響がすぐには現われない低線量域の被曝についてどのように考えるべきかは簡単ではない。

 最近、近所の公立図書館で武谷三男編の「原子力発電」を見つけ、借りてきた。このなかに、許容線量の歴史的な変化についての資料があった。なるほどと思わせるものだった。メモしておいた。 (続きを読む)



山本義隆著 「福島の原発事故をめぐって」を読んでみた

Sunday, November 6th, 2011

本書は、福島第一原発事故を私なりに考えてゆくうえで、読んでみたいと思っていた本のひとつだ。
著者、山本義隆は、私の世代から見れば、元東大全共闘委員長ということで知られている。現在は、科学史の研究をしているということのようだ。その著作を、近所の公営図書館で、めくってみたことがある。
本書の感想をひとことでいうなら、山本義隆の科学技術のもたらす未来への悲観主義的な立場にある種の驚きをおぼえる。
本書の論調、私にとっては全面的に受け入れられるという性格のものではないが、「反原子力」「脱原子力」を標榜する立場のひとつの典型として、この書を読むことに意味があると思う。主要な論点と思った部分をメモしておいた。 (続きを読む)



  • [1]
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5