fishing mail 対策にPSF/DKIM/DMARCの設定・見直しをしておいた
Sunday, June 9th, 2024先週あたりに、Fishng Mailがかなりの数見受けられた。これを避けるために、Mail Serverの設定の見直しをした。
特に、DMARCについて全面的に見直しをしておいた。なんとか効果はでているようだ.
DMARCの処理についてわかりやすい図を日経電子版で見かけたので、これを以下、転載しておいた:
先週あたりに、Fishng Mailがかなりの数見受けられた。これを避けるために、Mail Serverの設定の見直しをした。
特に、DMARCについて全面的に見直しをしておいた。なんとか効果はでているようだ.
DMARCの処理についてわかりやすい図を日経電子版で見かけたので、これを以下、転載しておいた:
「令和 6年分の後期高齢者医療保険料 仮徴収額決定通知書」というものが送られてきた。
このなかに、「令和 6年度分の後期高齢者医療保険額(仮徴収)について次のとおり年金から特別徴収します」となっており、年金の支払月のうち、6,8月分については、年金から特別徴収する旨通知されている。
なんか不愉快な感じを持ってしまう。請求書がくれば、きちんと納付するつもりなのに、有無を言わせず、年金から天引きするというのはいかがなものか。
年寄だから、保険料の払い方もわからないだろうから、天引きしてやる、なんていうことなんだろう。
いらぬお世話だ!なんて思ってしまう。
昨日の日経朝刊(6/3付け)の一面トップに「円の警告 国富を考える(1)人材・防衛…そがれる国力 通貨急落、成長描き直せ」と題する解説記事がでていた。この記事、日本経済の現状をわかりやすく示しているように感じた。
右図は、この日経記事に掲載されていた1960年から現在までの、わが国の国際収支の変化を表したものだ。ここには、国際収支発展段階説に基づき、それぞれの時代が「経済の成熟度」のどの段階なのかが合わせて示されている。
この図で示されているとおり、80年後半から貿易収支と経常収支が乖離し始め、2010年以降になると、貿易収支の赤字が定着してしまうが、経常収支は黒字を維持している。今のとこ世界第一の債権国である我が国は、貿易ではなく海外での儲けで生き延びていることがわかる。よく言われてきたことであるが、「産業の空洞化」と言われる状況がこの図から読み取れる。 (続きを読む)
日経の朝刊(6/3付け)に「手作り漬物、販売岐路に 衛生管理の国際規格が全面義務化 伝統と安全どう両立、設備投資の個人負担も」と長いタイトルの記事を読んだ。
この記事のリード文を以下、転載:
6月から漬物の衛生管理が厳しくなった。相次ぐ食中毒を受けて法律が改正され、販売する場合は国際基準に沿った営業許可の取得が義務化された。管理記録の作成に加え、設備投資が必要な場合もあり、副業としてきた個人農家の中には販売を諦める人もいる。
この法改正、白菜の浅漬けが原因で腸管出血性大腸菌O157による集団中毒をきっかけとするものだという。
(続きを読む)
どうでもいい話ではあるが、昨日、いつもつかっているWindows11のversionを24H2にアップデートした。
標準のWindows11では 23H2であるが、Windows Insider Progaramに登録することによって、ホヤホヤのversionをインストールできることを知った。
Windows Insider Progaram で、「リリース プレビュー」を選択したのち、「Windows Update」で「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックすることにより、24H2をインストールすることができた。
今後、新規のVersionがリリースされるたびにUpdate作業が行われるようだ。
機能の変化については、十分確認してないが、とにかくインストール作業では時間がかかった。
参考のため、Windowsの仕様の表示画面をコピーしておいた:
エディション Windows 11 Pro
バージョン 24H2
インストール日 2024/06/01
OS ビルド 26120.751
エクスペリエンス Windows Feature Experience Pack 1000.26100.6.0