気になったニュース: 証券口座乗っ取りに被害補償!
May 2, 2025 – 11:40 am昨日、テレビで話題の個人投資家のテスタさんが証券口座乗っ取りの被害にあったという報道をみた。
頻発する講座乗っ取り事件に対し、早速「大手10社が被害補償の方針表明へ」という反応がでている。こんな被害に対して証券会社がなにも対応しないということになると、ネットでの株式取引が危なくてできなくなってしまう。当然の対応ではと思う。
この日経記事のリード文は以下。これを読むと、若干心配になった。わたしだけの感想かもしれないが・・。
大手証券10社と日本証券業協会は証券口座乗っ取りの問題を巡り、損失を被った顧客に対して被害額の一部を補償する方針を共同で表明する。不正アクセスに対しては補償しないと定めていた証券会社が多いが、被害の拡大を受けて「約款の定めに関わらず一定の被害補償を行う」と示す。
ここで気になるのは、「約款の定めに関わらず」というところ、これではどこまでがユーザーの責任なのか、どのように判断されることになるのか?確かに、こういう被害の発生は、予測を超えたところで発生することもあるので、なんらかの形でそれを掬い取るというのは理解できるが、「一定の保障」を考えることはやぶさかではないといった程度の話ではないか。
ま、約款を超えたところは知らんぷり、自己責任というより少しはマシということにはなるのだろう。
とはいうものの、個人個人のネットワークリテラシーを高めて対処するというのが最も重要なことにはなるというのが私の理解。