WordPress2.5.1へのアップグレード
April 27, 2008 – 3:45 pmWordPressの更新がアナウンスされた。2.5がリリースされて間もなくの更新、ユーザーの経験に基づくバグフィックスを主な変更点であろうと推測する。早速、アップグレード作業を行った。アップグレード作業といっても、単に、ダウンロードしたWordPress関連ファイルをドキュメントルートに配置していたファイル上に上書きするだけだ。
アップグレード作業:我がサーバには、通常の公開用、友人のみへの公開、そしてテスト用などの複数のWebサイトがある。アップグレード作業では、まず、テスト用のサイトに、ダウンロードしたWordPress関連ファイルを展開(上書き)した後、動作チェックを行なった。前回リリースのバージョン2.5をインストールした時点では、イメージファイルのアップロードまわりに不備があるよう感じていたが、最新版では、このあたりが改善されており、うまく動作するようになっている。その後、WordPressで動作しているサイト全てについて同様な作業を行い、更新作業は無事終了。以下、関連して実施した作業内容についても記述しておこう。
ファイルアップロード時の障害:前回もそうであったが、ファイルのアップロードに際して、ファイルのサイズが大きい場合、”dismiss”なる表示が現れ、それ以降の作業が行なえなくなる。(実際の作業では、アップロードができず、”dismiss”という表示が現れると、障害の理由が書かれている部分が隠れてしまい、原因をファイルサイズが大きすぎることに気が付くのに手間取ってしまった)。アップロードファイルのサイズの上限は、WordPressの問題というより、phpの設定変更で行うべきものだ。直接、php.iniファイルの該当部分の書き換えを行った後、システムをリブートし、問題を解決した。
php.iniの変更:/etc/php.ini上のふたつのパラメータを変更し、アップロードファイルの上限を,以下のように、変更した。
upload_max_filesize = 10M
post_max_size = 40M
このサイズ、変更前の設定に比べて5倍となっている。今後、実際に運用するなかで、再度、調整することにし、適切な値を探すことになる。
WordPressを搭載している我がサーバ、自宅に設置しているプライベートサーバだ。今回のような変更を、システム周りを気にしなくて、思い立った時点で行えるというのが利点というのを、改めて、実感したところだ。
関連ポスト:
- PHPのセキュリティを高めるための個人的メモ
- プラグインrunPHPを導入してBMI計算用画面を作ってみた -obsolete-
- WordPressにおけるPHPセッション管理
- WordPressのなかではphpのdate()関数がおかしな値を返す?
- WordPressを2.8にアップグレード
- WordPressを3.7.1に更新したらブログに不具合発生
- WordPerss 3.0にアップグレード
- 月別アーカイブリストをコンパクトにする方法
- WordPress2.6へのアップグレード
- 私のでくわしたWordPress の不具合2件に対する対処策
2 Trackback(s)