Archive for February, 2008
Monday, February 25th, 2008
長期にわたってキューバの指導者として活躍したカストロ議長が引退した。もちろん、カストロ議長といえば、チェ・ゲバラとともに、キューバ革命を成功に導いた指導者として有名である。しかし、私はカストロというといつも、これとは別なことを思い出す。もう20年以上くらい?になると思うが、彼が中国を訪問し、その帰途、日本に立ち寄ったときの、TVインタビューの内容がとても印象深い。このインタビューで、現代の中国の環境汚染問題を「予言」していたのだ。
(続きを読む)
Posted in 身の回り・時事・雑感他 | No Comments »
Monday, February 25th, 2008
一昨年、06年度、から「地方分権の推進と三位一体改革」の一環として国から地方に税源委譲が行われた。これにより、07年6月からの住民税がアップし、国に治める所得税がダウンした。給与所得者にとっては、この住民税のアップ分は所得税のダウン分で相殺され、徴収される税金はトータルでは変化しないという。しかし、06、07年度に退職した者にとっては、この改革、住民税がアップしただけで、所得税の減額の恩恵を受けることはできない。しかし、どうやら、きちんと申告すれば、住民税の増額分、取り返すことができそうなのだ。
(続きを読む)
Posted in 生活・税金・年金・社会 | 2 Comments »
Sunday, February 24th, 2008
プライベートなLinuxサーバー yamasnet.comのDNSを取得したのが、昨年の10月25日だった。ということで、我がサーバー立ち上げて、丁度、5ヶ月が経過した。ここらで、サーバーの今後を考えるのがいいのではと、思っていることを書くことにした。5ヶ月間の作業を簡単にレビューしようといったところだ。
(続きを読む)
Posted in Serverの構築と運用覚書き | No Comments »
Friday, February 22nd, 2008
「住基カードの取得から1年経って」で書いたように、今年も、e-Taxを活用して確定申告を行った。実際に申告作業を終えてみると、このe-TAXによる申告作業、「ネット納税で手間を省こう」という日経の社説のタイトルがしらじらしく思えるほど、大変な作業である。ITの専門知識と、税務署職員並みの知識を合わせ持ったユーザーが、やっと使えるとんでもないシステムというのが実感だ。このブログでは、今回行った具体的な作業に沿って、e-TAXの問題について検討する。
(続きを読む)
Posted in 生活・税金・年金・社会 | 2 Comments »
Thursday, February 21st, 2008
前回のブログで書いたように、昨年、私が申請・取得したのに引き続き、我が妻も住基カードを取得した。取得に際しての手続きは、昨年と殆ど変わっていなかったようだ。カード取得申請時にもらってきた書類も殆ど昨年のものと変わらない。大きな違いは、「公的個人認証サービス・利用者クライアントソフト」インストール用CDのバージョンが新しくなった程度だ。しかし、些細なことだが、ひとつだけ気になる違いがあった。パスワードを記録するための簡単な(メモ用)カードをもらってきたことだ。
(続きを読む)
Posted in 生活・税金・年金・社会 | No Comments »