電気自動車の時代は近い?
June 9, 2008 – 5:00 pm最近のガソリン値上げはすごい。わずか2年前までリッター100円を切るスタンドがあったと思ったのに、あっというまに170円にもなった。リッター200円になるのも、時間の問題だ。こんななか、ガソリンを使わない電気自動車のニュースが目に付くようになった。電気自動車の現状はどうなっているのか?かなり興味がある。
最近のガソリン値上げはすごい。わずか2年前までリッター100円を切るスタンドがあったと思ったのに、あっというまに170円にもなった。リッター200円になるのも、時間の問題だ。こんななか、ガソリンを使わない電気自動車のニュースが目に付くようになった。電気自動車の現状はどうなっているのか?かなり興味がある。
前回エントリーで日本学術会議の「これからの教師の科学的素養と教員養成の在り方について」と題された「要望」について書いた。これを読み、日本の教育、特に科学教育が抱える問題の一端を理解できたような気がした。この「要望」の取りまとめをした「検討委員会」の委員長、秋田喜代美(東大・教育学研究科教授)が、どのようなバックグランドの研究者なのか知りたく、近所の公立図書館で、著書をさがしてみた。
我が子が高校生ということもあり、教育問題の行方、あり方について大きな関心を持っている。このブログでも何回か教育について考えてきた。OECDのPISA報告で、日本の子どもの学力、特に、科学リテラシーに関わる学力の低下が明らかになり、教育の現状、日本の将来にとって大変な状態、とマスコミなども大きく取り上げている。この問題、私にとって、今ひとつ、その所在が掴みきれないという感があった。そんななか、日本学術会議の「要望」:「これからの教師の科学的素養と教員養成の在り方について」に、現在の公教育、特に科学教育が抱える問題が指摘・議論されていることを知った。これを読み、私なりに問題をかなりクリアに捉えることができた感じがする。教育問題を考えるうえで、とても参考になる資料だと思う。
昨年度のノーベル平和賞は、IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)と元米副大統領アル・ゴアが受賞した。そのアル・ゴアの書いた「不都合な真実」を近所の図書館で見つけた。この著作「不都合な真実」は、話題としては耳にしたことがあるが、実際にどのような内容なのかは詳しくは知らなかった。いまさらとは思ったが、読んでみることにした。
(続きを読む)
我が自宅サーバ、昨年の10月に立ち上げて以来、はや8ヶ月が過ぎようとしている。自宅サーバを立ち上げる際、考えたことは、素人が、最低限の出費で、Webからの情報のみを頼りに、自前のサーバを立ち上げることができるかどうか試してみよということだった。なんとか、サーバの立ち上げに必要なOS、ツール類、そしてサーバ構築と運用に必要な知識は、全て、Webを通じて取得することができ、実際に、こうして自前のサイトから情報を発信することができた。そこで、もう一歩進めて、新たに自作のアプリケーションというか、サービスを開発してみようと思った。