生成AIは超高性能の「単語予測マシン」!
Sunday, August 24th, 2025日経電子版(8/17 配信)に「人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実」と題する解説記事がでていた。
この記事のリード文を以下、転載:
次に来る文字や単語を統計的に推定することで、人間の知性や言語理解を再現できる――。情報通信技術の基礎を築いた米国の研究者、クロード・シャノン氏は1951年、こんな論文を発表した。このアイデアは従来の常識をはずれることから、批判を浴びた。
日経電子版(8/17 配信)に「人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実」と題する解説記事がでていた。
この記事のリード文を以下、転載:
次に来る文字や単語を統計的に推定することで、人間の知性や言語理解を再現できる――。情報通信技術の基礎を築いた米国の研究者、クロード・シャノン氏は1951年、こんな論文を発表した。このアイデアは従来の常識をはずれることから、批判を浴びた。
日経電子版(8/22 配信)に興味深い(解説)記事がでていた。「「高齢化で医療費増」はあと10年 次は治療費高騰、対応待ったなし」というもの。
記事のリード文を以下に転載:
医療費膨張は「高齢化」が原因という常識があと10年ほどで変わる。代わりに医療費を押し上げるのが、新薬の普及などによる治療や薬剤の「高額化」だ。今後、高齢者の増加ペースが鈍っても医療費は増え続ける見通し。治療費高騰への対応を怠れば、国民負担は抑えられない。
社会保障費を食いつぶす主体として高齢者がやり玉に挙がっている。私のような団塊の世代の老人にとっては耳が痛い。
(続きを読む)
ほぼ、1年前、我が家で契約しているISP(Asahi-Net)と契約していた固定IPアドレスを解約した。
解約に伴い、yamasnet.com のDNS:zone-fileのA-recordを削除。IPV4の世界からyamasnet.comを消し去るという「暴挙」にでた。年金生活者の悲哀、固定IPアドレスの使用料金が月1,980円と負担が大きいというだけの理由で、このようなことにしてしまっていた。
しばらく考えたところ、動的IPアドレスといっても、頻繁に変動しなけれ固定IPアドレスLIKEな取り扱いができるのではないか、ということで多少乱暴な方法であるが、動的IPアドレスが変化する度にDNSのAレコードに登録することにした。
(続きを読む)
3日前、リビングのルームエアコンが故障してしまった。この猛暑のなか、エアコンなしでは過ごせないということで、急遽、日立製のエアコンを購入した。
先ほど、1時間前に、交換・取付作業が終了したところ。予定していない出費に多少困惑したのだが、止むを得ない。
故障したエアコンは、ダイキン製のAN80SRP-Wという機種。2015年製を1年型落ちで9年前に購入した。購入した当時では、ルームエアコンとしては最も大きな機種、おもに26畳用というもの。
(続きを読む)
AlmaLinux10のクリーンインストールから、このうえでのメールシステムの構築作業をつづけてきたが、GoogleAIStudio(Gemini)の助けをかりながらなんとか、最終的なかたちが整ったのでまとめとしての記録を残しておいた。
メールシステムの最終的な構成:
Thuderbird SMTPサーバの設定: