Scientific Linux 6.1 で自宅サーバー再構築(その1)

September 18, 2011 – 6:34 pm

 ほぼ4年間にわたって動作しつづけてきた自宅サーバーの更新を考えてきたが、そろそろ潮時ということで新たなサーバーの構築作業を行なってきた。一応、主要なサービスを公開するところまでこぎつけたところで、この際、これまでのエントリーと重複してしまうこともあるが、新サーバー構築の作業記録を書いておくことにした。

 まず、今回は、自宅サーバーとして使用しているPCの物理構成、ネットワーク構成についてメモしておいた。

サーバー用PCのハード構成: 新規のサーバーの物理構成を、これまで使用してきたPCのそれと合わせて以下に掲げる。新サーバーの構成は、自宅サーバーとしては、かなりオーバースペックになるとは思われるが、それはそれ、1台の物理サーバー上でなんでもトライしようということ。

CPU: Core i7 -870 (2.93GHz) Pentium4 2.4BGHz
M/B: ASUS P7P55DE AOpen AX4GER-N
メモリ: PC10600-2G × 2 PC2100 DDR SDRAM(512MB)
ハードディスク: HGST Deskstar 3.5inch 1TB – – (200GB)
電源: KRPW-V2-650W – – (300W)
DVD記憶ドライブ: DVR-SN24GEB – –
PCケース: PC-A16 – –
グラフィックボード: GF210-LE512HD M/B ON BOARD
無停電電源: UPSmini500 YEUP-0511MA 同左

ネットワーク構成: ネットワークの構成は、旧サーバーを運用したものと全く同じ構成にしている。即ち、サーバーにはプライベートIPアドレスを割り振り、ブロードバンドルーターの静的IPマスカレード機能を使って公開サービスのポートをプライベートIPアドレスに対応づけている。

インターネット上への公開に係わって主要な情報を簡単に以下、まとめておく:

インターネット(外部)への接続:

通信回線: NTT東日本 フレッツ光ネクスト(NGN)
ISP: <Asahi-Net(固定IPアドレス)
DNS: レジストラ GANDI(フランス)にて yamasnet.com を登録・設定

IPv6への対応: 上記の構成は、従来から用いているIPv4(PPPoE)方式を前提にしているが、最近話題のIPv6への対応について、SPがトンネル方式(PPPoE)に代えてネイティブ方式(IPoE)をサポートするのが一般的になった時点で、全面的な見直しを行うことにしている。


  1. 3 Trackback(s)

  2. Nov 22, 2012: 我が自宅サーバーにHardware Error 発生 | Yama's Memorandum
  3. Nov 3, 2014: サーバー用PCのCPUクーラーを交換してみた | Yama's Memorandum
  4. Nov 19, 2016: Scientific Linux7.2 でのサーバ更新が一段落 | Yama's Memorandum

Post a Comment