NHK ONE アカウント登録に四苦八苦

October 2, 2025 – 10:05 am

昨日(10月1日)、NHK ONEがスタート。早速、アカウント登録・作成した。

アカウントの登録、作成は、最終的には成功したものの、かなりの時間を費やしてしまった。

「NHK Plusからの移行手続き」に沿って、NHK Plusに登録しているMail Addressの入力し、「認証コード」を取得しようとするが、このコードが送られてこない。あれこれやっていると、メールがgmailであると障害が発生との話。ここで、アカウントの移行は頓挫。

しょうがないので、自宅サーバーで使っているメールアドレスを使って「新規」のアカウントを登録することに。いろいろ試行錯誤はしたが、なんとかNHK One用のID/passwordを取得。

このID/Passwordを使って、我が家のアンドロイドTVでNHKOneが使えるようにするなど、利用可能な状態まで持ち込むことができたところ。

登録したID/Password、NHK Plusで使用していたものと同じものにした。これで、NHKの受信契約と紐づけられるかどうかは不明の状態。

なんと、NHK Oneを通じて視聴できる状態にはなったが、不明なことがとても多い状態。こんなんでいいのかな?
 



NHKネットラジオ(らじる)のストリームURL(9/26以降)

October 1, 2025 – 3:11 pm

NHKらじるのストリームURLが変更されているのに気付いた。今年(2026年)の9月26日以降、変更されている。

新しいストリームURL(東京キー局の放送に対応)は以下:
 NHK第一放送:
 https://simul.drdi.st.nhk/live/3/joined/master.m3u8

 NHK第二放送:
 https://simul.drdi.st.nhk/live/4/joined/master.m3u8

 NHKFM:
 https://simul.drdi.st.nhk/live/5/joined/master.m3u8

これまでと変わらず、以下のNHKのサイトで、これらのストリームURLは公表されている:

https://www.nhk.or.jp/radio/config/config_web.xml



PC-serverに kernel-error 発生 -生成AIでエラー分析-

September 29, 2025 – 9:25 am

我が家のPC-Serverのコンソール上にkernel-errorを示す表示が頻発。このエラー、これまでも週に一度程度で頻度が多くなかったので気にしなかったが、昨日は連続して数回も発生し、なんらかの措置が必要と感じて措置した。

エラーの発生を /var/log/message 上で確認したところ、次のようなもの:

Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: exception Emask 0x0 SAct 0x600040 SErr 0x0 action 0x6 frozen
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: cmd 61/08:30:d8:70:bc/00:00:38:00:00/40 tag 6 ncq dma 4096 out#012         res 40/00:00:00:4f:c2/00:00:00:00:00/00 Emask 0x4 (timeout)
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: status: { DRDY }
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: cmd 61/08:a8:08:10:60/00:00:34:00:00/40 tag 21 ncq dma 4096 out#012         res 40/00:00:00:4f:c2/00:00:00:00:00/00 Emask 0x4 (timeout)
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: status: { DRDY }
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: failed command: WRITE FPDMA QUEUED
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: cmd 61/08:b0:e0:70:bc/00:00:38:00:00/40 tag 22 ncq dma 4096 out#012         res 40/00:ff:00:00:00/00:00:00:00:00/00 Emask 0x4 (timeout)
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1.00: status: { DRDY }
Sep 27 23:34:10 Server01 kernel: ata1: hard resetting link
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1: SATA link up 6.0 Gbps (SStatus 133 SControl 300)
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1.00: ACPI cmd f5/00:00:00:00:00:00(SECURITY FREEZE LOCK) filtered out
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1.00: ACPI cmd b1/c1:00:00:00:00:00(DEVICE CONFIGURATION OVERLAY) filtered out
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1.00: ACPI cmd f5/00:00:00:00:00:00(SECURITY FREEZE LOCK) filtered out
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1.00: ACPI cmd b1/c1:00:00:00:00:00(DEVICE CONFIGURATION OVERLAY) filtered out
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1.00: configured for UDMA/133
Sep 27 23:34:11 Server01 kernel: ata1: EH complete

このエラーメッセージをGoogleAIStudioに読ませ、エラーの分析をさせてみた。

結果、エラー分析からみられる諸症状から、SATAケーブルの状態を確認したところ、緩みが認められた(SSDを物理的に確認する過程で、ケーブルが外れた)ので、ひとまず、ケーブルの交換し、緩みのないことを確認した。

ひとまず、症状への対処としては、この程度でよいと考えた。
(続きを読む)



ガス給湯器インディケータに「88 88」が点滅

September 23, 2025 – 10:19 am

我が家のNORITZガス給湯器(LPガス)のリモコン上に「88 88」が点滅し始めた。

時刻を表示する部分が「88 88」の点滅になったので、先日の落雷の影響で時計がくるったのかと思い、時刻設定をしてみるが点滅が継続する。そのままにしておくのも、とても鬱陶しかったので、止め方を確認しようとNORITZのHPを覗いてみた。

この「88 88」点滅表示は、故障ではなく、点検時期を知らせるサインといことのようだ。次のように説明されていた:

「設計上の標準使用期間」もしくは「それに相当する使用回数」を超えると、給湯機器のリモコンに「88」または「888」を点滅表示させて”点検の時期”をお知らせします。
故障ではないため使用はできますが、経年劣化による事故や故障を未然に防ぎ、安全・安心に製品をご使用いただくために「法定点検」または「あんしん点検」などの給湯機器の健康診断(点検)をおすすめしています。

となっている。
(続きを読む)



イスラエルのミサイル迎撃システム「アイアンビーム」は5ドル/迎撃

September 21, 2025 – 3:36 pm

日経電子版(9/21発信)に「イスラエル、欧州へ武器輸出攻勢 「レーザー迎撃」実戦配備が可能に」という記事がでている。私にとっては、驚くような記事だ。

以下、記事の注目部分を抜粋・転載する:

イスラエル国防省が17日に発表したレーザー照射によるミサイル迎撃システム「アイアンビーム」が各国の防衛関係者に衝撃を広げた。同国の有力軍事企業ラファエル・アドバンスト・ディフェンス・システムズとエルビット・システムズが南部で実施した試験で無人機(ドローン)やロケット弾などの迎撃に成功し、本格的な実戦配備が可能になったという。

1回の迎撃にかかる費用は5ドル(約750円)以下。・・

(続きを読む)