30年度電源構成 -エネルギー基本計画原案-
September 12, 2021 – 2:02 pm一月前の日経電子版(7/29付)に「30年度電源構成に死角 点検・エネ基本計画原案 -再生エネ36~36%、太陽光パネル設置場所に限界」という記事がでていた。
我が国のエネルギー政策の基本的な情報のひとつとしてアップしておいた。
この日経記事のリード文とそこに示されていた電源構成図(19年度実績、30年度現行、新目標)を以下転載しておいた。
経済産業省が中長期のエネルギー政策を示す新しいエネルギー基本計画の原案を公表した。2030年度の電気を何で供給するのかの構成案が柱で、再生可能エネルギーを大きく増やすのが特徴だ。21年4月に決めた30年度の温暖化ガス排出量を13年度比46%減らす新目標から逆算したもので、個別の対策を積み上げきれず、緻密さに欠ける。電源ごとに細かく分析すると、実現に向けたハードルの高さが浮かび上がってくる。
目標とはいうものの、10年後には、ここに示されている電源構成を実現していなければならないなんて、正直、信じられない。
現行目標ですら、その実現可能性には疑問を感じるのに、新目標で、再生可能エネルギーの比率を拡大するというのは絵に描いた餅と言わざるを得ないのではないか。
見通し暗いな。
関連ポスト:
- 日本の原発地図
- 気になったニュース: テスラ蓄電池価格、「普及期」視野に
- 気になったニュース: 「2019年、過去2番目の暑さ」
- 気になったニュース: 風力発電は風次第 -スペインのエネルギー危機-
- 我が国の中小水力発電能力は原発10基分に相当!
- ドイツの再生エネ、化石燃料を上回った 我が国は??
- 3年前のニュース: 九電のやらせメール問題 批判たかまる
- スウェーデンが原子力政策を転換
- フランスの放射能漏れ事故-EU諸国の原子力政策にどんな影響?
- 小型モジュール炉(SMR)の導入に世界が動き出した!!