素人的経済観測: インフレの流れは止まらない!?

January 5, 2023 – 12:12 pm

日経電子版(1/5 5:00配信)で「低インフレ、2001年の中国WTO加盟契機 今や持続困難」という記事を読んだ。

記事のリード文を以下転載:

モノの価格が上がるインフレの歴史は古いが、転機となったのが2001年、中国の世界貿易機関(WTO)への加盟だ。中国発の安価な製品の輸入は世界の物価上昇を抑えてきたが、米中の貿易戦争などで潮目が変わりつつある。

私がこのブログを開設したのが2007年、15年前だ。この間、衣料品、電気機器などの物価は低下しつづけたという印象だ。こうした物価が低下するデフレ傾向は、私のような年金生活者にとってはありがたいことだった。

こうした低インフレの状態が持続できなくなってきたというのがこの解説記事が主張するところだ。

この解説記事には、1981年から一昨年2021年までの世界のインフレ率の変化が図示(右図)されている。

この図にみられるように、「世界を分断していた東西冷戦が89年に終結。貿易自由化のけん引役であるWTOn中国が可能すると、低インフレの傾向が強くなった」とされる。

新型コロナの蔓延、米中の貿易戦争、ロシアのウクライナ侵攻などにより、世界が分断されてくると、こうした低インフレ傾向を維持することができなくなってくる。

同じく日経電子版(1/5 5:00配信)には、「インフレ加速5%の衝撃 自国も襲う亀裂の刃」と題する解説記事がある。

「40年ぶりのインフレ」が世界の分断の産物であるとされ、「ニューヨーク連銀のエコノミストらが19~21年の物価上昇の要因を分析すると、サプライチェーン(供給網)の混乱がユーロ圏で半分、米国で3分の1をしめていた」という。

この記事には、1900年以降の米国のインフレ率の変化と将来の予測を示すショッキングな図が添付されている(下図(日経記事から(無断)転載))。

予測は予測であるが、米中対立が深刻化すると我々が経験もしてなかったようなインフレが発生するという恐ろしい予測もある。上図は、アメリカのインフレ率を示すものであるが、わが国のインフレは今からが本番。心して臨まねばなるまい。
  


Post a Comment