ザイム真理教と財務省解体デモ
Friday, June 13th, 2025日経電子版(6/13配信)に「財務省は国民の敵か 忍び寄る国債格下げ、しわ寄せは民間企業に」と題する解説記事がでていた。
この記事のリード文を以下に転載:
役人やビジネスパーソンが行き交う東京・霞が関にある財務省本庁舎。金曜夕方になると普段見かけない人々が庁舎を囲むように集まる。「消費税廃止」「財務省解体」といったプラカードを掲げるデモ参加者は2025年初めには千人規模まで膨れ上がった。
日経電子版(6/13配信)に「財務省は国民の敵か 忍び寄る国債格下げ、しわ寄せは民間企業に」と題する解説記事がでていた。
この記事のリード文を以下に転載:
役人やビジネスパーソンが行き交う東京・霞が関にある財務省本庁舎。金曜夕方になると普段見かけない人々が庁舎を囲むように集まる。「消費税廃止」「財務省解体」といったプラカードを掲げるデモ参加者は2025年初めには千人規模まで膨れ上がった。
5年前に、菅首相の学術会議会員の任命拒否問題によって注目された学術会議。
この「事件」を契機に日本学術会議のありかたが議論されたが、このたび「国の機関」から特殊法人に移行するかたちでの改革法案が成立した。
5年前、本ブログでも「学術会議任免拒否問題で思ったこと」にこの事件についての感想をすこし書いておいた。そのときに思ったのは、私にとっては、学術会議が「雲の上」の存在で、終戦後間もなく設立された時代とは異なり、今やこれが、学問・研究の当事者、研究者を代表するものと言えなくなっているとの感想を述べておいた。
(続きを読む)
今国会で、年金制度改革法案が成立する見通しになっている。
自民党の法案提出時には厚生年金を流用した基礎(国民)年金保険料の底上げに使うことはしないことになっていたが、立憲民主党は、これを「あんこのない饅頭」などと揶揄し、強引に取り込むことにさせてしまった。全く、無原則、無責任な修正となってしまった。
年金積立金は、その大部分は厚生年金加入者に支払われた保険金を積み立てたものだ。国民年金による積み立て部分とは全く異なる枠組みであるはずだ。いつの間にか、基礎年金という名づける国民年金の枠組みに流用するというのにはあきれてしまう。
(続きを読む)
6月30日からradikoの録音ができなくなった。
前回(2025/03/07)に加えて、再びshell script のなかのstream uriを設定する部分が変更されているようだった。
いろいろ調べてみると、uru2/radishで障害に対応するかたちで修正されていたので、ここで公開されているスクリプト radi.sh のradiko部分を借用するかたちで、いままでと同様な入出力になるようスクリプトを書き直した。
(続きを読む)
先週、5月27日から31日まで、4泊5日で岐阜高山白方郷などにドライブ旅行をしてきた。
旅行にでかけたのは、我が家の外壁塗装工事が佳境にはいり、相当の騒音が発生することがわかり、それを避けるために急遽計画した。
高山・白方郷方面へはいつか出かけたいと思っていたこともあり、きちんとした計画もしなく、夫婦ふたりのきままなドライブ旅行をすることになった。全体として、それなりに楽しい旅行をすることができたと思う。
(続きを読む)