プログラミング言語 Julia の学習を始めた
October 1, 2020 – 11:15 am話題のプログラミング言語Juliaの学習を始めることにした。
半年前に、JupyterLab上でJuliaが動作可能な環境を整えている。新しもの好きのの性格ということから、このプログラム言語を学んでみたいと思い、サーバをCentos8にバージョンアップしたついでに、最新のJulia(version 1.5.2)にインストールしなおしたところだ。
いつものように途中で投げ出すかもしれないが、トライしてみることにした次第。
プログラミング言語 Juliaとは:
Googleの解説記事などを頼りにいろいろ試してみたが、きちんと系統的に学習することが必要ということで、評判のよさそうなJuliaの教科書「1から始める Julia プログラミング」を購入した。私のような年金生活を送る老人でも、なんとか理解できそうな感じがしている。大体半分ぐらいのところ。
上掲の本の帯にJuliaの特徴が書いてあった。以下転載:
Julia(ジュリア)とは…
アメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)で開発された新しいプログラミング言語である。「コードが簡潔で高水準な記述ができる」こと、「プログラムの実行速度が速いこと」が特徴で、まさに時代の先端をいくじ盛大のプログラム言語といえる。
特徴というより、このプログラミング言語開発者の希望が書かれているようにも感じる。
ともかく、トライトライということでやってみよう。
関連ポスト:
- Juliaの学習“dot”をつけて演算子をベクトル化
- Jupyter Notebook ==> Julia script
- JupyterLab kernel に Julia(v1.3.1) を追加
- Nodejs(JavaScript)上でSeleniumを動かす動作環境の構築からGoogle検索のsnapshotまで
- Anaconda をベースにPython動作環境を整備
- Pythonというプログラム言語
- Seleniumを python と nodeで動作させてみた
- matplotlib.pyplotによるpieチャート -個人的メモ-
- Python でローソク足を描いてみた