原子力安全の論理

August 3, 2013 – 4:41 pm

JCO事故が発生した時の原子力安全委員会の委員長は佐藤一男氏であった。この佐藤氏の著書に「原子力安全の論理」がある。日刊工業新聞社から1984年に「あなたにとって原子力とは――原子力安全の論理」が、そして2005年にはこの改訂版ということで「改訂 原子力安全の論理」が出版されている。

この書、我が国の原子力安全規制(少なくとも2005年に出版された時点で)の考え方を解説したものとしては、最もまとまったものだ。私の書棚にも1984年版が「積んで」ある。そして、改訂版は4年ほど前に近所の図書館から貸出して読んだ記憶がある。なるほど、と思いながら読ませて頂いた。

最近、福島原発事故を経験した目であらためてこの本を読み直してみた。いろいろなことを考えさせられた。そのすべてを書くというのは容易ではない。とりあえず、読んだという事実だけでも記録しておくことにし、多少のメモを残しておいた。

「安全の論理」を読み直した: 最近、安富歩著「幻影からの脱出」を読んだ。著者、安富歩については、このブログでもその著書「原発危機と東大話法―傍観者の論理・欺瞞の言語―」を読んだ際の印象を書いた。これに引き続いて読んだのが「幻影からの脱出」だ。これに、「『原子力安全の論理』の自壊」という章がある。本書「原子力安全の論理」を批判的に検討している。本書「原子力安全の論理」は、次のように「紹介」されている:

私は、原子力を推進している人々の振り回す「安全」という歪んだ言葉の意味を知ろうとしていろいろ探してみたのですが、まとまったわかりやすいものがなかなかありませんでした。そのなかで佐藤氏のこの本は、例外的な一冊でした。
おそらく関係者の多くは、「安全」と言いながら、何が「安全」なのか、その論理をつきつめて考えようとしていないのだと思います。つきつめて考えてしまうと、ボロがでることを直感して、いい加減にごまかしているのではないか、と思います。
佐藤氏はそのなかで、ごまかさずにしっかり考えよう、という姿勢を貫いて、この本を書いたのだと思います。その意味で重要な本であり、これを書かれた佐藤氏の誠意に対して敬意を表したいと思います。

この「紹介文」、わが国の原子力規制当局のイデオローグとしての「誠実な」佐藤氏に照準をしぼって、福島原発事故を経験し破綻した「原子力安全の論理」を「批判的に検討」する。これにより、わが国の原子力安全行政の持つ問題点を鋭く指摘する。

福島原発事故は、本書「原子炉安全の論理」の表現を借りるなら原子力の「潜在的危険」が「顕在化」し、東日本を「放射能まみれ」にしてしまった。原子力により、大変な災禍がもたらされたのである。安富歩のいうように、わが国の原子力規制の背骨であったはずの「原子力安全の論理」は「自壊」・「破綻」した、と考えるのは自然なことだ。

原子力の何が問題であったのか考えることは重要だ。その意味で、今、本書「原子力安全の論理」を批判的に読み直すことは極めて時機を得たことではないか、と思った次第だ。

この「原子力安全の論理」読み直すと、非常に興味深いことが数多く書かれていたことが、あらためて分かる。以下、私の気づいたことを2,3メモしておいた。

原子力事故のリスクとはどのようなものか: 福島原発事故からほぼ2年半が経過した。2年半経った今になっても、居住地が放射能汚染したことにより16万人もの人々が未だに元の生活に戻ることができず避難しているという状況にある。たとえ、放射能が減衰し、放射線のレベルが低くなり、帰還することが許可されたとしても、この2年半という時間は長かった。田畑は荒れ果て、家という家は崩壊してしまって、再び、以前の生活を取り戻すことは困難になっている。うちのなかは、ネズミの巣と化し、野原には野生のいのししが闊歩している。当然のことながら、地域社会は崩壊の道をたどっている。誰が、こんな状態になると想像したのだろうか?

こうした現状を眺めるとき、原子力事故の被害を単に「放射線による障害」、言い換えるとがんによる死者の数で代表させるのはいかにも安易ではないか。とても現在福島原発の周辺の現状、住民の困難を表現できるものではない。

原子力事故のリスク緩和・低減に向けて事故時の避難、防災について議論する際に、事故を経験した今、明らかになった現状をどのように取りこめばよいのか?あらためて考えさせられる。

では、このあたりを「原子力安全の論理」では、どのように議論していたのか。以下のような記述がある:

リスクの多面性
原子力の分野では、リスクというものを、危険が顕在化する確率と、顕在化した時の影響をかけ合せたもの、すなわち影響の「期待値」で表現するのが普通であった。これは数学的には最も明快で、その数学的性質や取り扱いにも疑問の余地がほとんどない。だが、数学的に明快であるというだけで、リスクが完全に表現されるとは限らない。
その一つの理由は、潜在的な危険が顕在化した時の影響は、様々なものがあり得るということである。例えば、チェルノブイリ事故では、急性死亡者30名、極めて大量の放射線を被ばくしたもの百数十名、周辺では小児甲状腺ガンが多発したなどの、生命や健康の影響が現れたが、それだけではない。周辺の広大な地域が汚染され、移住を余儀なくされてそれまでの生活を破壊されたしまった人々は数十万人、農畜産物などの生産・流通の制限、さらには、巨額の経費をかけた原子炉が破壊され、発電容量が大きく減少したばかりか、事故措置も含めて甚大な経済的損失が生じた。また、この事故によって、旧ソ連の国際的威信は大いに失墜した。その上、世界の原子力の開発利用に大きなネガティブこな影響を与えた。これらはいずれも、当事者にとっては極めて深刻な問題なのである。
原子力だけでなく、産業活動一般に対しては、死者の数とそれが生ずる確率で判断する例が多い。例えば、オランダは産業活動をリスクで規制しているが、そこでは公衆の死亡の確率を年間10-6という基準で規制している。また、原子力では、後にも述べる「安全目標」として、死亡確率を取っている例も多い。確かに公衆の生命は最も尊重すべきものだから、これを第一に取り上げるというのは、うなづけるところである。だが、死亡確率だけでリスクを判断してよいのだろうか。1984年に発生したインドのボパールの事故では、死者2,000名以上と報じられている。これと比べて、チェルノブイリ事故は、数十分の一の規模の災害であったと結論して良いのだろうか。
つまり、リスクというものは、潜在的危険が顕在する可能性は確率という一つの数値で表現しても良いが、顕在化した影響というのは極めて多面的なものであるから、これを定量的に(特にスカラー量として)表現しようという時には、影響のどの側面に注目したかを、理由を付して明らかにしておく必要があるということになる。そしてそこでは評価されなかった他の側面も多数あるということを意識しておく必要があるということである。(pp.63-65)

「原子力安全の論理」ではこうした避難後の困難な現実を意識していたのである。実に立派な分析である、と言いたいのだが・・・。

しかし、原子力の持つ「潜在的」危険を議論する際には、「絶対安全ということではなくリスクという視点でものを考えなさい」とか、「日本人はリスクということを考えることが苦手」とか、「安全」を考えるうえでリスクという概念は非常に重要と聞かされてきたのであるが、実に、どのような影響があるのか「意識しておく必要」は明らかであったのだが、具体的には何も考えていなかった、というのが現実のようだ。

具体的な処方箋もしめさないのでは、どんな立派な「論理」があっても役にはたたない。

原子力施設周辺の居住者はどこまで保護される?: 私の自宅は原子力発電所から直線距離にして2.5キロの位置にある。福島第一事故の例から考えると、ひとたび事故が発生すると、上述したような「多面的な影響」を受けることになる。「影響のどの側面」に注目するのかは、実に簡単だ。私の生活、そしてわずかばかりの資産は、原発事故の発生とともに、どうなるかという側面だ。これににつきる。

本書「原子力安全の論理」には、「個人的リスクと社会的リスク」という項がある。この部分、周辺住民はどのように考えれば良いのか、示唆に富んだ記述がある。以下だ:

社会的リスクという概念は、時々非常に誤って受け取られることがある。原子力発電所の周辺に住む人々が、
「我々は人数が少ないから、犠牲になってもやむを得ないということか」
という疑問を抱くことがあるとすると、これがその誤解の例である。公衆の一人一人がどこまで保護されるべきかというのは、個人的リスクという問題であって、これはそのリスクに曝される人数とは無関係に、その個人によって受け入れることができる程度以下に低くならなければならない。先の例にあるように、東京都心であろうと過疎地であろうと、そこに住んでいる「あなた」が保護される度合いに相違があって良いはずはないのである。社会的リスクというのは、その上にたって、社会全体あるいは国民全体にどれだけのリスクがあるかを考えるのであって、少人数の公衆は犠牲になっても良いなどいうことでは毛頭ない。
だいぶ前のことだが、ある人が、「東京に原発を造れ」と主張する本を出したことがある。推進派のいうほど原発が安全なら、東京の真ん中に原発を造れるはずなのに、それをしないのは、つまり原発が危険極まりないからだ、と言うのである。この人は、故意にかあるいは無知のためか、個人的リスクと社会的リスクを全く混同したのである。個人的リスクと社会的リスクをはっきり識別しておくことは、安全を考えるうえで非常に大切なことなのである。(pp.69-70)

そうなのである。まず、「社会的リスク」を考える際には、その前提として、「個人的リスク」というのがあるのだ。そして、

公衆の一人一人がどこまで保護されるべきかというのは、個人的リスクという問題であって、これはそのリスクに曝される人数とは無関係に、その個人によって受け入れることができる程度以下に低くならなければならない。

ということなのである。

なるほど、我々、原子力発電所周辺に居住するものは、「その個人によって 受け入れることができる程度以下に低くならなければならない」というのが、まず第一ということのようだ。では、我々は、影響を「受け入れることができる程度以下」かどうかを、どのように考えることができるのか?上述したように、われわれの受ける影響には「評価されなかった他の側面も多数ある」のである。受ける「影響」のなかみも明らかになっていないのに、我々、周辺住民はどのようにして「受け入れることができる程度以下」かどうかを考えることができるのか?

社会的リスクなるものは、それはそれとして考えていただければよい。周辺住民にとっては、まず、個人リスクについてお考えください、ということになっている。しかし、原発の事故により、どんな影響をこうむることになるかも分からない周辺住民は、どう考えればよいのか?防災対策によって、被曝するから逃げなさいといって、住んでいる場所も追い払われて、あとは何がおこるか、知りませんなんていわれたらたまらない。

多面的な影響を考えねばなりません、なんて言われても、全くもって立派な「論理」ですね、なんて感心させられるだけだ。

格納容器のベント: 福島第一原発の事故後、炉心損傷に至らないようなシナリオがなかったか様々な検討が行われているようだ。その一つに、以下のようなものがある:

全電源喪失という非常事態が発生した後、冷却水がTAF以上を維持している間に、

  • SR弁を開放し、圧力容器の圧力を下げて低圧注水を可能とし、
  • 格納容器圧力の上昇を抑えるため、適宜S/Cベントを行い、
  • 消防車による低圧注水を継続的に行えば、

今回のシビアアクシデントは避けられた。

なんてのがある。このシナリオ、このブログでも紹介した「福島原発で何が起こったか」の表3-3 過酷事故回避のシナリオ(p.136)に書かれているものである。なるほど、と思わせるシナリオだ。

しかし、このシナリオ、かなり大きな問題を孕んでいる。原子力発電所最後の砦「格納容器」の閉じ込め機能をなくすという話だからだ。

この「安全の論理」にはこの格納容器のベントについて記述される部分がある。かなり長くなるが、以下に引用しておいた:

この格納容器のベントというのは、格納容器の体積が比較的小さいBWRで主として考えられてきたものである。前にも少し触れたが、炉心が損傷し圧力容器外溶融に至る前でも、格納容器の内圧が上昇することがあり、これに対するベントも考慮されている。ただし、この場合環境中に放出される放射性物質の量はごく僅かである。問題は炉心が損傷し、圧力容器外溶融になったからのベントで、この時は格納容器の中は放射性のガスなどで充満しており、これが環境中に放出されることである。ベント回路にフィルタを設けたりして、影響の大きい放射性物質をかなり除去することは可能だが、いずれにせよ「閉じ込め」という格納容器の本来の目的とは相反するような措置だから、これがアクシデント・マネージメントの中でも特に注目されたのも当たり前だったろう。「周辺の公衆を犠牲にして施設を守ろうとするのか」というような懸念や反発が地元の一部などに生じたのも、無理からぬところもある。
まず御理解頂きたいのは、そもそもベントが必要になる事態というのは、設計上の対策はもとより、事故が設計の範囲を超えてから取られるその他のアクシデント・マネージメント策の、ほとんどが不成功に終わった状況だということである。そのような最悪の事態でも、少しでも周辺の被害を抑制しようというのがベントの趣旨なのであって、仮にこれが必要な時に実行せず、その結果格納容器が破壊されたら、その時放出される放射性物質の量、したがって周辺の被害は、ベントで生ずるものの比ではない。このような状況が現実に発生する確率は極めて低いと思われるが、極度に低い事態に対しても、怠りなく備えておこうということなのである。(pp.225-227)

早期のベントもあり、というように読み取れる。なるほど!詳細に検討が加えられている、と感心するところだ。しかし、結局は、「極度に低い事態」ということで、お茶を濁しているように読めてしまう。

原子炉の安全の3つの原則、「止める」、「冷やす」、「閉じ込める」だ。なんていわれるのだが、「冷やす」と「閉じ込める」が矛盾する状況が発生した際はどうするのか、「論理」では、考えていたにもかかわらず、実効的でなかったのは残念だ。

まとめもどき: だらだら書き連ねてきたが、まだまだ、いろいろこの「原子炉安全の論理」を読んで気のついたことはある。いつか、機会を見て私の考えたことを書いてみたい、と思う。しかし、この「論理」を超えて、事故は発生した。その事実を我々は直視しなければなるまい。


Post a Comment