SIMロックを解除した
September 7, 2016 – 6:29 pmiPhone6sのSIMロックを解除した。
このiPhone6s、NTTドコモと新規に契約したときに購入したものだ。契約時のいきさつは「家族そろってauからドコモに乗り換え」に書いている。
購入から6か月が経過し、SIMロックの解除が可能になったので、早速、SIMロックを解除した次第だ。
SIMロック解除の手続き:
SIMロックの解除は、パソコン上で、NTTドコモのユーザーサポートサイト「Myドコモ」の「ドコモオンライン手続き」を通じて行った。「Myドコモ」でのサポートサービスを受けるには、あらかじめ、「dアカウント」を取得し、ログインしなければならない。
「ドコモオンライン手続き」のなかの手続きのひとつに「SIMロック解除」があるので、ここでフォームに必要事項を記入することで簡単にSIMロック解除の作業が終了する。
想像していたより、ずっと簡単で、拍子抜けしたというのが実感だ。
手続きに際してiPhoneの製造番号(IMEI)が必要になる。
iPhoneの「設定」 ―>「一般」->「情報」に15桁の数字からなる製造番号(IMEI)を調べ、これをフォームに入力すればよい。
なお、パソコン経由でSIMロック解除手続きをする場合無料で特別な費用は発生しない。
SIMロック解除すると何がうれしい?:
SIMロック解除すると購入時に契約したキャリア以外が発行するSIMカードで通信が可能になる。
これにより、話題のMVNOと契約することが可能になるとか、海外旅行するときには現地のキャリアの発行するSIMカードを使うことができる。海外ではWiFiが普及しているが緊急時には現地のキャリアと契約し、音声通信、モバイル通信をすることが必須と思う。私の理解が正しければ、iPhoneは、世界のどこの通信帯域にも対応することができるので、SIMロック解除は非常に有効だ。
分割払いが終了し中古iPhoneを売ろうとすると、買い取り業者のなかにはSIMロック解除の「証明書」が必要とされる。新型iPhoneを入手する前にSIMロック解除手続きをしておくことが必要と想像する。
関連ポスト:
- 家族そろってauからドコモに乗り換え
- iPhone 6s から iPhone 8への機種変更を検討
- iPadAir2(docomo版)は SIMロック解除の対象外だって?!
- スペイン旅行(帰国後感想編 1)Prepaid Sim 購入
- ポルトガル旅行 2017 (帰国後感想編1) Data Simカードの購入と設定
- 気になったニュース: 中古スマホもSIMロック解除が義務化に?!
- イタリア旅行2018(計画・準備編3) スマホのインターネットへの接続
- NTTドコモに乗り換え2ヶ月経過
- イタリア旅行2018(計画・準備編5) イタリアでのNTTドコモの利用
- NTTドコモの新料金プラン適用効果を考えてみた